地球环境学堂?学舎および防灾研究所が南太平洋大学と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年9月7日)

地球环境学堂?学舎および防灾研究所が南太平洋大学と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年9月7日)

 地球環境学堂?学舎および防災研究所が南太平洋大学と部局間学術交流協定を締結し、南太平洋大学(USP)の本部(フィジースバ市)にて調印式が行われました。藤井滋穂 地球環境学堂長とRajesh Chandra 南太平洋大学総長が、Neef Andreas 地球環境学堂特定教授、寶馨 防災研究所教授、Jaindra Karan 南太平洋大学総長補佐の立会いのもと協定書に署名しました。調印式には、小林広英 地球環境学堂准教授、藤枝絢子 同特定助教、井上園 GCOE-ARS事務室長、Sushil Kumar 南太平洋大学理工環境学部副学部長、Joeli Veitayaki同海洋学科長らが列席しました。

 南太平洋大学は、1968年に设立され、太平洋地域の12ヵ国の政府の拠出によって运営される地域大学であり、3つのキャンパス(フィジー、サモア、バヌアツ)と11の地域キャンパスを有する太平洋地域の高等教育?研究の中心となっています。特に、太平洋地域が直面する気候変动、环境と开発、资源管理などの环境问题の解决を目指した教育、研究を活発に行っており、今后の研究教育连携が期待されます。

 本年度は9月4日より南太平洋大学の现地指导员のもと、修士1回生4名がインターン研修、ミニプロジェクトワークを実施しています。


左から藤井学堂長、Rajesh Chandra総長、寶教授

记念撮影

 

関连リンク

  • 南太平洋大学ニュース
    USP partners with Japanese University