物质-细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂=アイセムス)が、2012年12月3日~5日に米国フロリダ州で开催される世界干细胞サミットの共催机関となることを、サミット主催の米非営利机関ジェネティクス?ポリシー?インスティテュート(骋笔滨)が米国时间10日に発表しました。ノーベル医学生理学赏の选考委员会が置かれていることでも知られるカロリンスカ研究所(スウェーデン)を含む他5机関との共催で、日本の机関としては初めてです。
中辻憲夫 拠点長は、前回に続き特別招待講演者としてプレナリー(全体会議)に登壇するほか、計7名いる大会幹事の一人として開会挨拶をする予定です。
大会プログラムには、日本の干细胞研究と実用化における产官学连携の例を绍介するセッションも含まれます。再生医科学研究所のほか、中辻拠点长を代表とする新エネルギー?产业技术総合开発机构(狈贰顿翱)の研究プロジェクト「ヒト干细胞実用化に向けた评価基盘技术开発(2010~2015年度)」参加机関のうち、庆应义塾大学、医薬基盘研究所、株式会社リプロセル、タカラバイオ株式会社、ジェネテイン株式会社、住友ベークライト株式会社の研究者や取缔役などが讲演します(登坛顺)。
会场の展示ホールでは、上记公司の同狈贰顿翱プロジェクト関连製品や技术を绍介するブースと、颈颁别惭厂を绍介するブースが併设されます。
中辻宪夫颈颁别惭厂拠点长のコメント
私たち颈颁别惭厂は、产官学连携の発展や、科学者と社会のつながりを强化することを强く意识し、またそのための取り组みも続けてきました。そういった目标の达成に资するという点においては、世界干细胞サミットは极めて重要で戦略的な意义を持つ集まりであると考えています。
バーナード?シーゲル GPI代表のコメント
京都大学の颈颁别惭厂をサミットのパートナーとして、また细胞科学と物质科学を统合した学际领域を开拓する颈颁别惭厂の中辻拠点长を大会干事として迎えることができ、非常に光栄に思っています。サミットは、世界の干细胞コミュニティをつなぐことを旨としているので、日本の先鋭的な研究拠点に大会运営の中心メンバーとして加わってもらえることを、夸りに感じています。干细胞研究と実用化を前进させるというサミットのミッションは达成されつつあり、私たちは产官学をまたいだ连携と意见交换を今后も积极的に推进していくつもりです。
第8回 世界幹細胞サミット開催概要
日时 2012年12月3日~5日
场所 米国フロリダ州ウェスト?パーム?ビーチ パーム?ビーチ国际会议场
(Palm Beach County Convention Center, 650 Okeechobee Blvd, West Palm Beach, Florida 33401, USA)
※详细や参加登録については、をご覧ください。
主催 ジェネティクス?ポリシー?インスティテュート(骋笔滨)
共催
- マイアミ大学ミラー医学部学际的干细胞研究所
- 糖尿病研究所(フロリダ州)
- 米国シティオブホープ医学研究所
- カロリンスカ研究所(スウェーデン)
- 国际先端再生医疗センター
- 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)
世界幹細胞サミット(World Stem Cell Summit)について
同サミットは2005年、難病治療に向けた幹細胞研究とその医学応用を推進するため、GPIの提唱により「Stem Cell Policy and Advocacy Summit」として始まりました。以降、年次集会として定着し、2008年に現在の「World Stem Cell Summit」に改名されました。研究機関、患者団体、産業界、政府機関、財界など幅広い層が参加し、前回2011年は過去最高となる約1,400人が来場しました。今年は25か国、60ブース展示機関、200協賛機関?メディアの参加が見込まれています。
関连リンク
- 前回の様子「中辻憲夫 iCeMS拠点長が、世界幹細胞サミット全体会議で講演しました。(2011年10月5日)」
/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111005_3.htm
- iCeMS Facebookページ:
- iCeMS Twitterアカウント:
- iCeMS YouTubeチャンネル: