生存圏研究所がインドネシアイスラム大学土木工学?计画学部と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年9月22日)

生存圏研究所がインドネシアイスラム大学土木工学?计画学部と部局间学术交流协定を缔结しました。(2012年9月22日)


協定書に調印後握手を交わす津田所長(左)とMochamad Teguh学部長(右)

 生存圏研究所(Research Institute for Sustainable Humanosphere; RISH)は、インドネシアイスラム大学土木工学?計画学部(Faculty of Civil Engineering and Planning, Islamic University of Indonesia; UII-CE&P)と部局間学術交流協定を締結しました。調印式は、バンドン市内のホテルで行われました。

 調印式にはUII-CE&P側からMochamad Teguh 学部長をはじめとする4名が、またRISHからは津田敏隆 所長をはじめとする3名が参加しました。調印式に先立って、最初に津田所長からRISHの組織構成と研究概要が説明され、続いてMochamad Teguh 学部長からUII-CE&Pの概要が説明された後、津田所長とMochamad Teguh学部長が協定書に署名しました。調印式の後、インドネシア式昼食会を催し、両部局の更なる相互理解の発展と今後の共同研究などに関する話題で交流を深めました。

 鲍滨滨-颁贰&笔と搁滨厂贬との交流は、2007年7月にインドネシアのバンドン市で开催された第73回生存圏シンポジウムでの交流がきっかけで始まりました。その后、农学研究科森林科学専攻の博士后期课程に、鲍滨滨-颁贰&补尘辫;笔の讲师がインドネシア政府给费留学生として入学したことによって両部局の绊は深まり、搁滨厂贬のスタッフがインドネシアで开催される木质科学関连の国际シンポジウム等に参加する机会を利用して、木造伝统建筑に関する研究や鲍滨滨-颁贰&补尘辫;笔での特别讲义などの実绩を积み重ね、このたびの协定缔结に至りました。

 両部局は、今回の交流协定の调印により、さらに强い协力関係を筑いていくことになります。新たな共同研究やシンポジウムの実施、人物交流等を通して、学术研究の推进と教育活动の强化を図っていく予定です。


调印式参加者全员による记念撮影

调印式后の交流の様子