京都?大学ミュージアム连携「大学は宝箱!-京の大学ミュージアム収蔵品展-」へようこそ
総合博物馆では、2012年10月3日から11月25日まで、京都?大学ミュージアム连携「大学は宝箱!-京の大学ミュージアム収蔵品展-」を开催しています。
「京都?大学ミュージアム连携」は、京都市内の14大学にある15の大学ミュージアムが连携をして、さまざまな企画を进めていくことを目的として、2011年に発足しました。
京都は、「大学のまち」といわれるほどに、数多くの大学が市の内外にあります。しかし、京都の大学の多くが美术馆、博物馆、资料馆といった施设(ミュージアム)をもっていること、そして、その施设では、教材や研究资料として蓄积されてきたさまざまな美术品、歴史资料など、つまり、文化遗产の数々を収蔵し、その収蔵品を展覧会というかたちで公开していることは、あまり知られていないかもしれません。
今回の展覧会は、「京都?大学ミュージアム连携」参加の15の大学ミュージアムが収蔵するさまざまな文化遗产のなかから、选りすぐった「お宝」を合同で公开する京都ではじめての试みであり、ひとつの地域の大学ミュージアムが合同で展覧会を开催するのは全国的にも珍しいことです。大学の基盘となっているこの「京都」をさまざまな视点から浮かび上がらせる作品群を「京都の姿」として并べます。そして「祈る」「记す」「创る」「暮らし」とテーマを设けて、京都から世界へ、世界から京都へ、さらに人々の日常へと自在に视点を移しながら、さまざまな作品を展示しています。
また、各ミュージアムの目玉ともいうべき作品を期间限定でごらんいただけます。各大学ミュージアムの歴史?宗教资料から美术品、异文化の民俗资料まで、多彩で个性的なコレクションの魅力を绍介しています。
開催に先立ち行った内覧会には、15の大学ミュージアム関係者を含む多くの方の出席がありました。 並木誠士 京都?大学ミュージアム連携実行委員会委員長、赤松明彦 理事?副学長、大野照文 総合博物館長の挨拶後、展示会場の各大学ミュージアムブースにおいて、個別に展示品の説明があり、出席者は各大学ミュージアムの宝箱を興味深く熱心に鑑賞しました。
なお、会期中の毎土曜日に展示解説を行います。会期は11月25日(日曜日)までです。
![]() 左から并木実行委员长、赤松理事?副学长、大野馆长の挨拶(内覧会) | |
![]() 展示会场の様子(记す) | ![]() 展示会场の様子(暮らす) |
関连リンク
- 京都?大学ミュージアム连携ホームページ
- 京都大学総合博物馆ホームページ