京大ウィークス2012期间中に全国各地の15施设が公开イベントを行いました。(2012年10月20日~11月3日)

京大ウィークス2012期间中に全国各地の15施设が公开イベントを行いました。(2012年10月20日~11月3日)

  京都大学では、北は北海道から南は九州まで、全国各地に数多くの教育研究施設を展開しています。これらの隔地施設は、本学の多様でユニークな教育研究活動の拠点として重要な役割を果たすとともに、施設公開などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として親しまれてきました。

  京都にあるキャンパスだけでなく、各施設の活動を知っていただくため、本年度も昨年度に引き続き、2012年10月20日(土曜日)~11月3日(土曜日)に「京大ウィークス2012」として、期間中、15施設で様々な公開イベントを集中的に行いました。

 今回初めて一般に公开された桜岛火山観测所のハルタ山観测坑道などの施设公开や、农场での农业体験、北海道研究林での草木染などの体験教室、讲演会などに全国で延べ5200名の方々の参加がありました。

 本学の全国各地の教育研究施设では、京大ウィークス以外でも、年间を通じて市民の皆様に参加していただけるイベントを行っています。ぜひご参加いただき、多様でユニークな教育研究活动を体感してください。

「京大ウィークス2012」各施设の公开イベント

A. 北海道研究林 ミニ公開講座 北海道白糠郡白糠町
B. 宇治キャンパス公开2012 京都府宇治市
C. 桜島火山観測所 施設公開 鹿児岛市
D. 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ 京都市伏见区
E. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア 実験教室 大阪府泉南郡熊取町
F. 徳山試験地 連携協定締結記念公開講座 山口県周南市
G. 生態学研究センター 一般公開 滋贺県大津市
H. 芦生研究林 芦生の森自然観察会 京都府南丹市
I. 花山天文台 一般公開 京都市山科区
J. 白浜海象観測所 観測塔見学?海象観測の実体験 和歌山県西牟娄郡白浜町
K. 瀬戸臨海実験所 施設見学会 和歌山県西牟娄郡白浜町
L. 霊長類研究所 第22回市民公開日 爱知県犬山市
M. 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2012 滋贺県甲贺市
N. 火山研究センター 文化財登録記念講演?施設公開 熊本県阿苏郡南阿苏村
O. 京大农场オープンファーム2012 大阪府高槻市

A. 北海道研究林白糠区 ミニ公開講座「自然観察?草木染め」(10月20日)

 フィールド科学教育研究センター 北海道研究林白糠区では、ミニ公開講座「自然観察?草木染め」を開催しました。見本園を使った自然観察や草木染めを行い、10名の参加がありました。

 この北海道研究林は、釧路湿原、阿寒、知床の叁つの国立公园と、近距离にあり、その地理的を生かし、树木の识别、天然林の林分构造や动态、森林の垂直分布、人工林の保育作业、火山性土壌、冻土?雪氷に関する教育研究を行っています。


草木染の材料採集を兼ねた自然観察

草木染の完成披露

関连リンク

  • 参考ホームページ
  • フィールド科学教育研究センター 北海道研究林のホームページ

B. 宇治キャンパス公开2012(10月20日~21日)

 宇治キャンパスでは、「京都大学宇治キャンパス公开2012」を開催しました。「知るよろこび 考える楽しさ-のぞいてみよう科学の世界-」をテーマとして公開講演会、公開ラボなど37のプログラムを行い、2,563名の参加がありました。

 この宇治キャンパスは、1947年木材研究所(现生存圏研究所)がこの地に移転し研究を始めました。现在、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防灾研究所など、主に自然科学?エネルギー系の研究所や研究科等が置かれており、最新鋭の教育?研究を行うラボが集まるテクノロジー开発の最先端地域です。


特别讲演会の様子

公开ラボ「身のまわりの高分子材料」

関连リンク

桜島火山観測所 施設公開(10月20日~21日)

 防災研究所附属火山活動研究センター 桜島火山観測所では、10月20日に観測坑道の見学を含む施設探検ツアー、21日に施設公開を行いました。施設探検ツアーには47名、施設公開には67名の参加がありました。

 この桜岛火山観测所は、1955年に桜岛南岳の喷火活动が始まってから5年后に设立され、50年もの歴史があります。この施设は火山活动研究センターの本馆であり、1914年の大爆発で流出した溶岩原の上に建设されています。南九州には桜岛をはじめ、雾岛、萨摩硫黄岛、口永良部岛、諏访之瀬岛など活动的な火山が并んでいますが、観测所はこれらの火山に设置された卫星観测点からのデータを集约して研究を行う拠点となる施设です。


ハルタ山観测坑道を见学

桜岛の东の観测基地に集う参加者

関连リンク

  • 防灾研究所附属火山活动研究センターのホームページ

D. 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」(10月21日)

 防災研究所附属流域災害研究センター 宇治川オープンラボラトリーでは、公開ラボ「災害を起こす自然現象を体験する」を開催し、255名の参加がありました。「流水階段歩行」「浸水ドアの開閉」「降雨流出」などの体験学習や「土石流再現実験」「波と津波の変化の実験」などを実施しました。参加者は、水の強さや水害の恐ろしさを学習しました。

 この宇治川オープンラボラトリーは、広大な敷地に数多くのユニークな実験装置を有する、世界でも有数の実験研究施设です。ここでは水灾害および土砂灾害に関する最先端の防灾研究はもちろんのこと、消防、警察、自治体や公司の防灾担当者の方々の研修も数多く実施しています。


実験装置に见入る参加者

人工降雨装置で豪雨を体験

関连リンク

  • 防災研究所附属流域災害研究センター 宇治川オープンラボラトリーのホームページ

E. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室(10月21日)

 原子炉実験所では、「アトムサイエンスフェア実験教室」を开催し、52名の参加がありました。参加者は、「飞行机云を作ろう!」「ペンの色が分かれちゃう?」の実験教室や、科学の楽しさを体験する体験コーナーを通じて、アトムの生み出す不思议な力を学びました。

 原子炉実験所は、1963年、「原子炉による実験およびこれに関连する研究」を行うことを目的に、全国の大学の共同利用研究所として京都大学に设置されました。以来、研究用原子炉(碍鲍搁)等の施设を共同利用研究等に利用しつつ、一贯して核エネルギーと放射线の利用に関する研究教育活动を进めています。


実験教室の様子

「PNA! 見てみよう! ボクラのカラダの設計図」の実験をする子どもたち

関连リンク

  • 参考ホームページ
  • 原子炉実験所のホームページ

F. 徳山試験地 周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター連携協定締結記念公開講座(10月21日)

 フィールド科学教育研究センター徳山试験地では、「周南市?京都大学フィールド科学教育研究センター连携协定缔结记念公开讲座」を周南市徳山保健センターにて开催しました。「森から见える森里海连环」「海から见た森里海连环」をテーマとした讲演を行い、55名の参加がありました。また、会场では、同センターに所属する隔地施设に関するパネルを展示?绍介しました。

 この徳山试験地は、1966年徳山市(现周南市)の緑化公园事业に伴い、现在地に移転しました。近年における檜皮などの文化财修復用资材の不足という社会的背景から、文化庁による资材确保のための研究に协力し、2007年度には「ふるさと文化财の森(檜皮)」(文化财のための备林)に大学演习林としては全国で2番目に设定されました。


公开讲座の様子

パネル展示で施设を绍介

関连リンク

  • フィールド科学教育研究センター徳山试験地のホームページ

G. 生態学研究センター 一般公開:学校で習わない生き物の不思議(10月27日)

 生态学研究センターでは、一般公开「学校で习わない生き物の不思议」を行いました。「琵琶湖淀川水系の环境」「叶もぐり虫の话」の讲演と「颁贰搁の森?自然観察会」を実施し、64名の参加がありました。

 この生态学研究センターは、生态系や生物多様性の保全、さまざまな地球环境问题に対処する必要性の高まりを受け、その分野の基础となる学际的な研究を推进させるため、全国共同利用施设として1991年に设置されました。现在は、特に「生物多様性および生态系の机能解明と保全理论」の研究を大きな目标として掲げています。


顕微镜をのぞきこむ参加者

颁贰搁の森?自然観察会

関连リンク

  • 生态学研究センターのホームページ

H. 芦生研究林 芦生の森自然観察会 入門編「秋の森を歩きながら樹木観察をしよう」(10月27日)

 フィールド科学教育研究センター 芦生研究林では、芦生の森自然観察会 入門編「秋の森を歩きながら樹木観察をしよう」を開催しました。参加者は22名で、芦生の森を歩き、また林内の研究プロットを見学し、自然と人の暮らし、森の歴史などを学びました。

 この芦生研究林は、フィールド科学教育研究センターの施设の中で最も面积が大きく、また大学から车で2时间と比较的近い场所にあることから、学生実习や研究に使用されることの多い施设です。人口100万人を超える大都市からこのような近い距离に原生的な温帯林が残されていることは世界的にも珍しいことから、教育?研究の利用だけでなく、一般者の见学も条件付きで许可しています。


职员の话を闻きながら研究林を歩く

树木の説明を受ける参加者

関连リンク

  • 参考ホームページ
  • フィールド科学教育研究センター 芦生研究林のホームページ

I. 花山天文台 一般公開(10月27日)

 理学研究科附属天文台 花山天文台では、一般公開を行い、望遠鏡による太陽、月などの観望、4Dシアターによる宇宙旅行体験や工作教室などを実施しました。390名の参加がありました。

 この花山天文台は、80年以上の歴史を持ち、45肠尘屈折望远镜、18肠尘ザートリウス望远镜、70肠尘シーロスタット望远镜を用いて、太阳?太阳系天体の観测を行うとともに、飞騨天文台と协力して太阳?恒星活动の研究を进めています。また、歴史的価値の高い天文机器を保管展示しています。


望远镜での観测の様子

工作教室に参加する子どもたち

関连リンク

  • 理学研究科附属天文台 花山天文台のホームページ

J. 白浜海象観測所 観測塔の見学?観測船を使った海象観測の実体験(10月27日)

 防災研究所附属流域災害研究センター 白浜海象観測所では、5名の参加があり、田辺中岛高潮観测塔の見学と、観測船での水温、塩分濃度の計測などの観測を体験しました。

 この白浜海象観测所は、定点観测施设である「田辺中岛高潮観测塔」および観测船「海象」を用いて、田辺湾を中心とした沿岸域における気象(気圧、気温、日射、风向?风速など)および海象(水温、潮位、波浪、流向?流速など)に関する项目を観测し、海洋?陆面および大気の相互作用の解明に取り组んでいます。また、海岸?沿岸海洋灾害の防止?軽减の観点から、波浪、高潮の発生?発达机构、津波、海况変动などに関する研究を进めています。


観测船から観测塔を见学する参加者

田辺中岛高潮観测塔

関连リンク

  • 防災研究所附属流域災害研究センター 白浜海象観測所のホームページ

K. 瀬戸臨海実験所 施設見学会(10月27日)

 フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所では、同実験所と附設の水族館の歴史やその役割についての講演と、実験所の研究室?書庫などや、水族館の展示水槽とバックヤードの見学を実施しました。11名の参加がありました。

 この瀬戸临海実験所は、1922(大正11)年设立、今年で创立90周年を迎える理学部系としては日本で2番目に古い临海実験所です。纪伊半岛南西部の和歌山県白浜町に位置し、黒潮の影响を受けた豊かな自然环境を活かして、主に海产无脊椎动物の分类学?进化学?生态学に関する研究を进めています。また国立大学で唯一、水族馆を一般公开しており、社会教育?学校教育に活用されています。


职员の案内による水族馆见学の様子

教员の説明に闻き入る参加者

関连リンク

フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所のホームページ

L. 霊長類研究所 第22回市民公開日(10月28日)

 霊长类研究所では、「第22回市民公开日」として、讲演「想像するちから-チンパンジーが教えてくれた人间のこころ」のほか、チンパンジーやニホンザルの放饲场、展示资料室など、研究所内の施设の见学を実施しました。74名の参加がありました。

 この霊长类研究所は、人间の本性の进化的起源をこころ?からだ?くらし?ゲノムという総合的な视点から研究しています。共同利用?共同研究拠点として、同研究所に蓄积されてきた霊长类に関する総合的研究の実绩を基に、国内のみならず、国际的な共同研究を进めることにより、我が国の霊长类学のさらなる発展をめざしています。


展示资料室を见学する参加者

施设の説明を受ける様子

関连リンク

  • 霊长类研究所のホームページ

M. 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー2012(10月28日)

 生存圏研究所 信楽MU観測所では、「MUレーダー見学ツアー2012」を開催しました。午前の部、午後の部の2回にわたり、大気観測用レーダー(MUレーダー)の見学ツアーや子供向けのイベント「気球観测デモンストレーション」「偏光板で万華鏡を作ってみよう」を実施しました。午前?午後合わせて170名の参加がありました。

 この信楽惭鲍観测所は、さまざまな大気観测机器が集结し、世界有数の大気観测拠点となっています。机器の中核を担う惭鲍レーダー直径约100尘の円形アンテナを有する大気観测用レーダーであり、高度1.5办尘~400办尘の大気の运动や循环を観测することができます。今なお世界で最も高机能な大型大気レーダーとして活跃を続けています。


イベント「気球観测デモンストレーション」

イベント「偏向板で万华镜を作ってみよう」

関连リンク

  • 生存圏研究所 信楽MU観測所のホームページ

N. 火山研究センター 文化財登録記念講演?施設公開(10月29日~31日)

 理学研究科附属地球熱学研究施設 火山研究センターでは、同センター本館が本年、国の登録有形文化財に登録されたことを記念し、「文化財登録記念講演?施設公開」を実施しました。10月29日には「火山研究センター文化財登録の意義」「阿蘇火山から学ぶもの~共に生きる知恵と挑戦~」「ゴリラから学んだこと~霊長類学の世界~」の記念講演を開催し、30日、31日に同センターの一般公開を行いました。延べ460名の参加がありました。

 この火山研究センターは、わが国初の大学附属火山研究施设であり、また、现存するもっとも古い火山研究施设です。活発に活动する阿苏山などにおいて、学生?若手研究者の教育?研究の场となっています。


讲演会の様子

施设の説明を受ける参加者

関连リンク

  • 理学研究科附属地球熱学研究施設 火山研究センターのホームページ

O.京大农场オープンファーム2012(11月3日)

 農学研究科附属農場では、「京大农场オープンファーム2012」を開催しました。「作物生産のサイエンス」をテーマとする公開講座、「イネの収穫」「渋柿の渋抜き」などの農業体験実習?公開ラボ、農場ツアーおよび農産物即売などのイベントを実施し、972名の参加がありました。

 この附属农场は、80年以上の歴史があり、开设以来、农场実习教育や农学の応用的?実証的研究を行っています。本馆は开设当初の木造2阶建ての洋风建筑で、农场の田园风景と相俟って、都市空间の中に独特の景観を醸し出しています。农场はこの地域で最初に稲作が行われた弥生前期の安満遗跡に立地しており、约2600年にわたり、今でも稲作が绵々と続けられています。


农业体験実习「イネの収穫」

展示パネルを热心に见る参加者

関连リンク

  • 农学研究科附属农场のホームページ