国际交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」を開講しました。(2014年3月1日~3月8日)
本学学部生7名が参加した、国际交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」の米国での研修を、7日間にわたり行いました。
米国の防災研究者?実務者の協力を得て、引率者として林春男 防災研究所教授、牧紀男 同教授および補助引率者として鈴木進吾 同助教の計3名が学生を指導するとともに、河田惠昭 関西大学社会安全学部教授、学生5名との合同で臨地研修を行いました。
前半のニューヨークでは、2001年9月11日に発生した米国同时多発テロおよび2012年10月末に発生したハリケーンサンディ灾害の被灾地を访れ、被灾后に行われた様々な取り组みから、人々?地域?経済の「復兴を创造する」という考え方について学びました。
后半のニューオリンズでは、2005年8月末に発生したハリケーンカトリーナ灾害の被灾地を访れ、湿地帯等自然环境の再生、多重防护の考え方と防潮堤のあり方、地域ごとの復兴状况の违いなどについて考えました。また、復兴支援のボランティア活动を通して、现地の人々の復兴に対する考え方を学びました。最终日には、ニューオリンズ市再开発局にて、研修成果を英语で発表しました。
学生にとっては、灾害からの復兴?防灾についての知识を得るとともに、英语を学び続けることに対して强いモチベーションを持つきっかけとなる研修となりました。
![]() ニューヨークの復兴について学ぶ | ![]() ハリケーンサンディ被灾地の视察 |
![]() 9/11メモリアルを访问 | ![]() ニューオリンズの復兴を学ぶ(罢耻濒补苍别大学) |
![]() ハリケーンカトリーナ被灾地の视察 | ![]() ベトナム人コミュニティの復兴を学ぶ |
![]() Lower 9th地区でのボランティア活動 | ![]() ニューオリンズ市再开発局での成果発表 |