平成25年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行しました。(2014年3月17日)

平成25年度「京都大学総长赏」表彰式を挙行しました。(2014年3月17日)

 学业?课外活动?社会活动等において顕着な活跃をし、京都大学の名誉を高めた学生および学生団体を表彰する「京都大学総长赏」の平成25年度表彰式を挙行しました。

 今回は全32件の推荐の中から选考の结果、7人と4団体の计11件の受赏者が决定し、表彰されました。

 表彰状?記念品の授与後に、松本紘 総長が講評を行い、その後各受賞者からプレゼンテーション等が披露され、盛況のうちに終了しました。

表彰者?団体名 分野 表彰理由
理学研究科博士后期课程2回生
石本健太
学业 流体中の微生物の运动について强い普遍的な力学的制限を与える定理に対し一般的で厳密な証明を初めて与えることに成功し、アメリカ応用数理学会誌に掲载された。
医学研究科博士课程4回生
饭间麻美
学业 拡散强调惭搁滨を用いた乳癌の新たな非侵袭的诊断法の开発に取り组み、搁补诲颈辞濒辞驳测誌を初めとする复数の论文に笔头着者として论文掲载された。
文学研究科博士后期课程3回生
奥村优子
学业 乳児がどのように学习するのかを、极めて斩新な方法により明らかにした研究が、国内外から高い评価を得た。また、共同研究においても中心的役割を担い、「乳児における同情的行动」の発表は各种メディアで取り上げられた。
农学研究科修士课程2回生
佐藤润一
学业 セルロース系液晶の研究に関して国内外の学会で数多くの発表を行い、国际学会である滨颁颁2012で叠颈辞尘补肠谤辞尘辞濒别肠耻濒别蝉誌よりポスター赏を受赏した。
理学研究科博士后期课程3回生
早瀬 元
学业 柔軟多孔性材料「マシュマロゲル」を世界に先駆けて合成し、その研究成果が学術雑誌Angewandte Chemie,International Editionに掲載された。新素材は応用?開発が期待され、ニュートンなどの科学雑誌などで報告された。
京都大学フォーミュラプロジェクト碍础搁罢
(Kyoto Academic Racing team)
(代表)工学部物理工学科4回生
大桥一辉
课外 全日本学生フォーミュラ大会において総合优胜を果たし、部门别でも上位の成绩を収めたほか、日本自动车工业会会长赏、滨颁痴総合优秀赏、経済产业大臣赏等を受赏した。
京大短歌
理学研究科修士课程2回生
藪内亮辅
课外 第58回角川短歌赏を受赏した。
体育会ウィンドサーフィン部
(代表)农学部森林科学科4回生
田中洋太郎
课外 2013年度全日本学生ボードセーリング选手権団体戦において、部创设以来初の优胜を果たした。
体育会陆上竞技部
工学部地球工学科4回生
横山裕树
课外 「京都マラソン2014」において、初挑戦ながら优胜を果たした。
体育会男子ラクロス部
(代表)総合人间学部4回生
福田瑞穂
社会
活动
所属する男子ラクロス部の练习中に心肺停止した男子学生に対し、4人が连携して、迅速かつ适切な救急措置を取り、人命を救助した。
京都大学东北復兴支援学生ボランティア
(代表)法学部3回生
谷崎佑磨
社会
活动
大学の事務的支援のもと、学生有志が自主的にボランティアの企画?立案等を行い、現地との信頼関係も築きつつある状況にまで至った。また、シンポジウムやイベントなどを通じて、震災を風化させない活动を行った。

 

関连ページ