京都大学颁翱颁事业キックオフシンポジウム

京都大学颁翱颁事业キックオフシンポジウム

趣旨

 本学総长も构成メンバーの一人として参加した「京都の未来を考える恳话会」より、2013年5月31日には议论した内容をまとめた最终提言「京都ビジョン2040-30年后の京都の姿」が発表されました。その提言书にも记されているように、京都に所在する大学は、京都の新たな歴史を创造する主体として责任を有しており、それを果たすことが求められているところです。

 本年度、本学は文部科学省が実施する地(知)の拠点整备事业に採択されました。今后本学がセンター?オブ?コミュニティとして、いかに「大学のまち京都」を発展させ、「京都ビジョン2040-30年后の京都の姿」に掲げている「世界交流首都?京都」の実现に结び付けていくかが课题となります。

 本シンポジウムは、30年后の京都のビジョンを果たすうえで大学に求められる役割が何か、特に地(知)の拠点整备事业に採択された本学が今后同事业の中で果たすことが求められる役割や机能について、京都の市民の方々と共に议论する机会を提供するものです。

 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日时

2014年3月29日(土曜日) 13時00分~16時00分

场所

百周年時計台記念館 国际交流ホール III

対象

どなたでもご参加いただけます。
(申し込み者数により、学内の学生?教职员を优先する场合があります)

参加费

无料

プログラム

本プログラムはあくまで暂定的なものです。
13時00分~ 開会挨拶
13時05分~ 第1部 講演「京都の京都大学 -産官民から何を求められているか?」
講演(1) 文化振興の立場から
池坊雅史(池坊华道会?事务総长)
講演(2) 産業振興の立場から
辻 理(京都商工会議所 産学連携?新産業推進特別委員会 委員長/サムコ 代表取締役社長)
講演(3) 連携自治体の立場から
本田一泰(京都府 政策企画部長)
講演(4) 京都における京都大学の役割
高見 茂(京都大学理事補/教育学研究科教授 COC事業担当)
14時45分~ 休憩
15時00分~ 第2部 パネルディスカッション
15時55分~ 閉会挨拶

申し込み

以下の申し込みフォームから申し込みください。

申し込み缔め切り

2014年3月21日(金曜日)

ホームページ

详细は、以下の事业ホームページをご覧ください。

  • 京都大学颁翱颁事业「颁翱颁翱尝翱域」

问い合わせ先

地域连携教育研究推进ユニット
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学教育学研究科内
電話: 075-753-3014、3080
Fax: 075-753-3080