
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的財産について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に分かれて開講されています。月曜讲义はメインテーマをもうけ、水曜讲义は講師それぞれが、時宜を得たテーマについて講義を行います。
平成20年度 秋季講義
月曜讲义
メインテーマ: | 「海(うみ)」 |
讲义时间: | 18時30分~20時00分 (開場18時00分) |
会场: | 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール |
定员: | 500名 |
10月6日(月曜日) |
|
---|---|
10月14日(火曜日) |
|
10月27日(月曜日) |
|
水曜讲义
讲义时间: | 18時45分~20時15分 (開場18時00分) |
会场: | キャンパスプラザ京都 |
定员: | 280名 |
10月8日(水曜日) |
|
---|---|
10月15日(水曜日) |
|
10月29日(水曜日) |
|
月曜讲义と水曜讲义の講義時間、定員および会場はそれぞれ異なります。お間違えないようにご注意ください。
共通要项
受讲料: | 无料 |
---|---|
申込み: | 不要 (各講義とも先着順) |
问い合わせ先: | 京都大学企画部社会连携推進課 電話 : 075-753-2233 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 E-mail : kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) |
主催: | 京都大学 |
后援: | 財団法人 京都大学教育研究振興財団 |
讲义の概要
月曜讲义 (京都大学吉田キャンパス)
10月6日(月曜日)
「海からの赠り物-海洋生物资源を未来につなぐ-」 平田 孝 教授 (農学研究科)
海洋生物资源を未来につなげるために私たちは何ができるであろうか。様々な试みが始まっているが、なかでも海洋生物が秘めている様々な机能性物质を明らかにし,私たちの健康维持や生活向上に活用する等、海洋生物资源をこれまで以上に有効に利用するための研究や技术开発に世界中の注目が集まっている。本讲义では、抗アレルギー、抗肥満、美肌维持等、海洋生物が有する様々な成分の新しい机能や利用法について绍介する。
10月14日 (火曜日)
「海のギリシア文学」 中務 哲郎 教授 (文学研究科)
「海よ、僕らの使ふ文字では、おまえの中に母がゐる。そして母(尘è谤别)よ、仏兰西人の言叶では、あなたの中に海(尘别谤)がある」(叁好达治「郷愁」)。ギリシア语には尘别谤の同族语はないし、海を表す迟丑补濒补蝉蝉补も先住民からの借用である。ヨーロッパの内陆からバルカン半岛に南下して来たギリシア人は初めて海を知り、海に怖れを懐き、やがて有能な海洋民族となった。『オデュッセイア』の海の冒険を中心に海のギリシア文学を绍介したい。
10月27日 (月曜日)
「観测とモデルの総力戦で海の全层を诊る」 淡路 敏之 教授 (理学研究科)
1990年代以降、人工卫星や2000mの深海まで自动计测する础搁骋翱フロート等により地球変动観测が飞跃的に进歩した。さらに近年では、これらの観测データと数値モデルを融合?补完できる凄腕のデータ同化技法が开発された。この先端テクを使ってスパコン上で総力戦を展开することにより、地球最后のフロンティアである海の「全层解読」と「未来の予测」はどの程度まで可能になったのか、今后の问题点も含めて概説する。
水曜讲义 (キャンパスプラザ京都)
10月8日(水曜日)
「糖尿病の早期発见-予备军から生活习惯を-」 稲垣 暢也 教授 (医学研究科)
我が国における糖尿病患者数は820万人、その予备军は1050万人と、増え続ける一方です。糖尿病を患うと、さまざまな合併症により健康寿命が短缩するだけでなく、医疗费もかさみ患者さんはもちろん我が国にとっても大きな问题です。
本讲演では、糖尿病がなぜ我が国においてこれほどまでに増加しているのか、発症の予防や进展の抑止のためにどのようにすればよいのか、そして最近の糖尿病治疗の进歩についてもお话ししたいと思います。
10月15日 (水曜日)
「京都大学と京都」 松本 紘 京都大学総長
京都大学は「自由の学风」を歴史的に育み、そのもとに学生个々人の自発自启を重视する独自の教育と研究を行い、多くの优れた人材と研究业绩を辈出し、地球社会に多大の贡献を行ってきた。111年前“真理の探求”を目的に设立された京都大学が大きく発展できたのは、いつに千年の歴史を夸る山紫水明の地京都に负うところが大きい。一方时代に阿ることなく知的创造を行う京都大学も、京都という“着物”に独特の模様を浮き立たせていると自负している。京都と大学との係わりについて俯瞰したい。
10月29日 (水曜日)
「裁判员制度が始まります!」 長瀬 敬昭 法科大学院特別教授 (法学研究科)
いよいよ平成21年5月21日から裁判员制度がスタートします。この讲义では、皆さんが裁判员に选ばれるまでの手続きの概要、选ばれた裁判员がどのような仕事を行うのか、裁判员制度の対象事件がどのようなものであるかなどについて説明します。また、最高裁が制作した広报用映画のうち、架空の事件を基にした裁判员选任手続き部分から公判审理部分までのダイジェスト版を视聴していただきます。