京都大学春秋讲义

京都大学春秋讲义

 春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的财产について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に开讲しています。月曜讲义はメインテーマをもうけ、水曜讲义は讲师それぞれが、时宜を得たテーマについて讲义を行います。

 どなたにもご参加いただける讲义で、申込不要、受讲料は无料です。

平成21年度 春季講義

月曜讲义

メインテーマ: 「死刑を考える」
讲义时间: 各日18時30分~20時00分 (開場18時00分)
会场: 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)
定员: 500名
4月13日(月曜日)
冨谷 至 教授 (人文科学研究所)
「東アジアの死刑 - その歴史と思想 - 」
4月20日(月曜日)
髙山 佳奈子 教授 (法学研究科)
「刑罰の目的と死刑の意義 - なぜ人が人を裁けるのか - 」
4月27日(月曜日)
堀江 慎司 教授 (法学研究科)
「刑事手続の中の死刑 - とくに裁判員制度との関係で - 」

水曜讲义

讲义时间: 各日18時30分~20時00分 (開場18時00分)
会场: 京都大学桂キャンパス 船井哲良记念讲堂
(京都市西京区京都大学桂)
定员: 500名
5月20日(水曜日)
中畑 龍俊 教授 (iPS細胞研究センター副センター長)
「颈笔厂细胞の临床への応用」
5月27日(水曜日)
中家 剛 准教授 (理学研究科)
「消えた反物質 - 小林?益川理論と反粒子実験 - 」
6月3日(水曜日)
北野 正雄 教授 (工学研究科)
「光速をめぐって - 歴史的意義と先端技術への応用 - 」

月曜讲义と水曜讲义の会場が異なります。お間違えないようにご注意ください。

共通要项

受讲料: 无料
申込み: 不要 (各講義とも先着順)
问い合わせ先: 京都大学企画部社会连携推進課
電話 : 075-753-2233
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
E-mail : kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催: 京都大学
后援: 财団法人京都大学教育研究振兴财団/京都府/京都市

讲义の概要

月曜讲义 (京都大学吉田キャンパス)

4月13日(月曜日)
「東アジアの死刑 - その歴史と思想 - 」 冨谷 至 教授 (人文科学研究所)

 东アジア、とくに古代中国から周辺诸国に伝播、受容された死刑制度は、西洋の死刑とは异なった歴史と思想を有しています。その目的、体系、执行方法、思想などを论じます。今日の死刑存廃の论议は、东アジアの刑罚の歴史背景を理解することなくしてはなりたちません。それはまた东アジアの法文化、法环境を考えることでもあります。なお、讲演者の立场は、死刑の廃止、継続に関して、一定の方向を目指したものではありません。

4月20日(月曜日)
「刑罰の目的と死刑の意義 - なぜ人が人を裁けるのか - 」 髙山 佳奈子 教授 (法学研究科)

 日本で死刑に賛成する人の割合はどのくらいに上っているだろうか。また、なぜその数値が出ているのか。それは合理的な根拠に基づいているといえるのか。谁もがいつ重大犯罪にかかわることになるかわからない现在、死刑存置论?廃止论のそれぞれの主张に立ち返って、刑罚を科すことの意义を考えてみたい。絶対的终身刑が死刑の代わりになりうるかや、死刑制度の国际的な动向などの「知りたい」点も検讨する。

4月27日(月曜日)
「刑事手続の中の死刑 - とくに裁判員制度との関係で - 」 堀江 慎司 教授 (法学研究科)

 捜査から起诉、公判、判决言渡しに至るまでの刑事手続の全体像を概観した上で、死刑を含む种々の刑罚がどのような手続を経て言い渡されるのか、特に本年5月から施行される裁判员制度の中で、量刑(具体的な刑罚を决めること)がどのように行われるのか、その手続の仕组みについて解説する。裁判员裁判の対象となる犯罪のうち死刑が定められている事件の种类や事件数、また最近の死刑の言渡し数や执行数の推移についても绍介する。

水曜讲义(京都大学桂キャンパス)

5月20日(水曜日)
「颈笔厂细胞の临床への応用」 中畑 龍俊 教授 (iPS細胞研究センター副センター長)

 颈笔厂细胞は京大の山中教授のグループにより最初に报告された画期的な细胞である。皮肤などの分化した细胞に特殊な遗伝子を导入することにより、胚性干细胞(贰厂细胞)とほとんど同じ能力を持つ细胞が作成された。この细胞はほぼ无限の自己复製能と多分化能を持つことから种々の临床応用が期待されている。本讲义では、颈笔厂细胞の各种组织への分化および様々な患者さんから作成した疾患特异的颈笔厂细胞を用いた临床への応用について话す予定である。

5月27日(水曜日)
「消えた反物質 - 小林?益川理論と反粒子実験 - 」 中家 剛 准教授 (理学研究科)

 我々の世界(宇宙)は物质からできていて、正の电荷をもつ电子や负の电荷をもつ阳子で作られる反物质は身近には见当たりません。2008年度のノーベル物理学赏を受赏した小林先生と益川先生は、この物质と反物质の间にある违いを、粒子と反粒子の対称性という点から説明しました。近年、素粒子物理学の実験でこの粒子と反粒子の违いが精密に测定され、どのように小林?益川理论が証明されたのかを绍介します。

6月3日(水曜日)
「光速をめぐって - 歴史的意義と先端技術への応用 - 」 北野 正雄 教授 (工学研究科)

 光の速度が秒速30万办尘であることが测定されたのは19世纪半ばである。
マクスウェルはこれをもとに光の本性が电気と磁気が綾なす波であることを见抜いた。この研究は20世纪の科学技术の源流であり、无线通信、相対性理论などに受け継がれている。近年、量子光学の进歩によって、物质中で光速を自転车なみに减速させたり、静止させたりすることも可能になってきた。光速は时间や长さの基準を定める标準计测技术においても中心的な役割を果たしている。