京都大学未来フォーラム (第38回)

京都大学未来フォーラム (第38回)

开催日时 平成21年6月26日(金曜日) 18時30分~20時00分(開場17時30分)
场所 京都大学百周年时计台记念馆 百周年记念ホール
*驻车场はございませんので、公共交通机関をご利用ください。
対象 どなたでもご参加いただけます。
定员 500名(申し込みによる先着顺)
参加费 无料
申し込み

満席となりましたので、受付を终了しました。(2009年6月8日)
なお、当日は中継で会场の様子を见ていただけるサテライト会场を设置します。
こちらは当日先着顺で受付いたします。


当ページ「申し込みフォーム」、 ファックス又は、はがきでお申し込みください。

ファックス、はがきの方は、「未来フォーラム参加」と明记のうえ、住所、氏名、职业、电话番号をご记入ください。ファックス番号もお愿いします。

お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。

【申し込みシステムについて】
企画部 社会连携推進課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。

讲演概要

テーマ:「21世紀の科学 - ダーウィンの進化論と複雑系の法則」 
講師: 物理学者?慶應義塾大学名誉教授 米沢 富美子 氏

 今年は、ダーウィン生诞200年で、『种の起源』刊行150年である。突然変异と自然选択を基础におく进化论は、19世纪の人たちの世界観を根底から覆した。その19世纪末から20世纪中叶にかけて、物理学と生物学は「要素还元论」を背景に飞跃的な进歩を遂げた。

 そして20世纪の末叶に、「要素还元论」を包容しつつ、それを超えるべく、复雑系の科学が兴った。その根干となるのは「自己组织化」の法则であり、これこそが21世纪の科学の最初の课题である。「われわれが知っている全ての法则が、元をただせば集団的なものである」ことがその本质である。

 本讲演では、ダーウィンの「适者生存」が、概念として実は「自己组织化」の法则と同じ源を持つことに注目し、话を进めたい。

讲师略歴

 1938年、大阪生まれ。京都大学理学部卒业。京都大学理学研究科博士课程修了。理学博士。京都大学基础物理学研究所助手、助教授。庆应义塾大学教授を経て、现在名誉教授。専门は理论物理学。アモルファス(非结晶物质)研究の第一人者。1996-97年日本物理学会会长、2002年福泽赏受赏、2005年ロレアル-ユネスコ女性科学赏受赏、など受赏多数。着书に、「ブラウン运动」(共立出版)、「复雑さを科学する」「人物で语る物理入门 上?下」「〈あいまいさ〉を科学する」「まず歩きだそう―女性物理学者として生きる」(以上、岩波书店)、「二人で纺いだ物语」(出窓社)など。监訳に、スチュアート?カウフマン着「自己组织化と进化の论理-宇宙を贯く复雑系の法则」(ちくま学芸文库)など。

お问合せ

企画部社会连携推進課

TEL: 075-753-2233 (月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催: 京都大学 後援: 財団法人京都大学教育研究振興財団