京都大学春秋讲义

京都大学春秋讲义

 春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的财产について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から月曜日と水曜日に开讲しています。月曜讲义はメインテーマをもうけ、水曜讲义は讲师それぞれが、时宜を得たテーマについて讲义を行います。

平成22年度 春季讲义

月曜讲义 (吉田キャンパス)

メインテーマ: 「アジアの中の日本」
讲义时间: 各日 18時30分~20時00分 (開場18時00分)
定员: 500名
会场: 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)
4月12日(月曜日)

小倉紀蔵 准教授(人間?環境学研究科)

  東アジアの文化?文明論的関係性の転換

4月19日(月曜日)

水野広祐 教授(東南アジア研究所)

  東南アジアはなぜ発展するのか-「東南アジア共生社会発展モデル」と日本のつきあい方

4月26日(月曜日)

劉徳強 教授(経済学研究科)

  アジア回帰の日本と世界進出の中国

※ 東京オフィスにおいて月曜讲义を同時中継(要申込)いたします。詳細は以下のページをご参照ください。
平成22年度春秋讲义(春季)の東京オフィス同時中継のご案内

水曜讲义 (桂キャンパス)

讲义时间: 各日 18時30分~20時00分 (開場18時00分)
定员: 500名
会场: 京都大学桂キャンパス 船井哲良記念講堂
(京都市西京区京都大学桂)
5月12日(水曜日)

伊藤之雄 教授(法学研究科)

  近代日本を創った男?伊藤博文-真の改革とは何か

5月19日(水曜日)

上原真人 教授(文学研究科)

  神雄寺の仏教儀礼-木津川市馬場南遺跡の発掘成果から 

5月26日(水曜日)

中原俊隆 教授(医学研究科)

  保健医療-世界の動向?日本の動向


月曜讲义と水曜讲义の会場が異なります。お間違えないようにご注意ください。

共通要项

受讲料: 无料
申込み: 不要 (各讲义とも先着順)
问い合わせ先: 京都大学企画部社会连携推進課
電話 : 075-753-2233
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
E-mail : kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催: 京都大学
后援: 财団法人京都大学教育研究振兴财団/京都府/京都市

 

讲义の概要

月曜讲义 (京都大学吉田キャンパス)

4月12日(月曜日)
「东アジアの文化?文明论的関係性の転换」 小仓纪蔵 准教授 (人间?环境学研究科)

 东アジア(ここでは日本?韩国?中国)の文化?文明的関係について大きな絵を描いてみる。つまり、东アジア版「文明の生态史観」(梅棹忠夫)の试みである。东アジアの関係において重要なのは、「文化の问题」という言叶が実际には「文明の问题」として认识されてしまっていることに気づくことである。文化と文明を明确に定义し直すことによって、东アジアのさまざまな问题を解くことができると考えている。
 

4月19日(月曜日)
「东南アジアはなぜ発展するのか-「东南アジア共生社会発展モデル」と日本のつきあい方」 水野広祐 教授 (东南アジア研究所)

 东南アジアは、多様な宗教?民族?文明を持ち、纷争の种を多く抱えながら実际にはこれらの多様性が交响する场となり、今日、ヒト?モノ?カネ?情报が自由に出入りする成长センターである。このような东南アジアについて、その発展の后を、特に1997年のアジア通货危机と今日の世界金融危机を契机とする変化を追うことで描き、东南アジアはなぜ発展するのかを明らかにする。そして、どのように日本が共に発展できるのかを考える。
 

4月26日(月曜日)
「アジア回帰の日本と世界进出の中国」  劉徳強 教授 (経済学研究科)

 日本は脱亜入欧を唱えてから百年以上経った今日、アジア重視の姿勢を示すようになった。一方、中国は30年間の改革開放政策の成果を踏まえて、世界進出を急展開することになった。こうした状況の中で、日中両国はどのような関係を構築し、どのように付き合っていくべきだろうか。この讲义では、中国人の視点からアジアにおける日本のあり方、とりわけ日中関係を中心に議論していきたいと考えている。

水曜讲义(京都大学桂キャンパス)

5月12日(水曜日)
「近代日本を创った男?伊藤博文-真の改革とは何か」 伊藤之雄 教授 (法学研究科)

 长州の伊藤博文は、宪法制定の中心となった明治维新のリーダーである。幕末に英国に密航し、坂本龙马と同じく藩を超越する思想を持った。伊藤は谁よりも西欧文明の深みとそれを日本に根付かせることの困难さを知っていたが故に、渐进的に立宪政治を定着させる道を选ぶ。西欧のリアリズム外交を理解すると共に、それを乗り越えようともした。日本の改革が求められている现在、改革のリーダーはどうあるべきかを、伊藤を通して考える。
 

5月19日(水曜日)
「神雄寺の仏教仪礼-木津川市马场南遗跡の発掘成果から」 上原真人 教授 (文学研究科) 

 近年、万叶木简などが注目を集めた京都府木津川市马场南遗跡は、出土した墨书土器により、文献资料には名を残さなかった奈良时代(8世纪)の山林寺院、神雄寺(神尾寺)跡と判明した。1万点近くに及ぶ灯明皿や叁彩釉を施した山水陶器は、神雄寺で行なった仏教仪礼を反映している。とくに、山水陶器は平安时代の宫中灌仏会の原形となる釈迦降诞祭(仏生会、花祭)の调度具であったと考えられる。
 

5月26日(水曜日)
「保健医疗-世界の动向?日本の动向」 中原俊隆 教授 (医学研究科)

 健康に関する政策を考える时、「ヘルスプロモーション」は世界的には最も重要なキーワードであるが、我が国では医疗崩壊?医疗费の増加抑制?特定健诊などに押されて注目度が低く、また健康づくりや健康増进という言叶は、我が国独自の概念と言っても过言ではない。世界的な动向とはかなり违う我が国は、しかし世界最高の保健医疗水準にある。このような我が国の特徴を踏まえて、保健医疗の今までとこれからの动向について考える。