京都大学未来フォーラム (第44回)

京都大学未来フォーラム (第44回)

 

开催日时 平成22年7月12日(月曜日) 18時30分~20時00分 (開場17時30分)
场所 京都大学百周年时计台记念馆 百周年记念ホール
※驻车场はございませんので、公共交通机関をご利用ください。
対象 どなたでもご参加いただけます。
定员 500名(申し込みによる先着顺)
参加费 无料
申し込み 定员に達したため、申し込みを締め切りました。多数のお申し込みをありがとうございました。 (2010年6月23日)
当ページ「申し込みフォーム」、ファックスまたは、はがきでお申し込みください。

ファックス、はがきの方は、「未来フォーラム参加」と明记のうえ、住所、氏名、职业、电话番号をご记入ください。
ファックス番号もお愿いします。

お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。

※ 東京オフィスにおいて、同時中継を行います(要申し込み)。詳細は以下のページをご参照ください。
第44回京都大学未来フォーラムの东京オフィス同时中継のご案内

【申し込みシステムについて】
企画部 社会连携推進課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。
  ポスター

讲演概要

テーマ: 「戦略的外交の考え方-世界の変化の中で日本はどうする?」
講師: 財団法人日本国际交流センター シニア?フェロー、元外務審議官 田中 均

  日本を取り巻く環境は大きく変わっている。自民党から民主党への政権交代だけではなく、少子高齢化という国内経済社会の変動や中国やインドなどの新興国の台頭により国際関係も多極化の時代を迎えようとしている。このような時代には外交の選択肢を拡げなければならない。外交はどのような考え方で進めていくべきなのか。日本の衰退を打開していく道はあるのか。日米経済摩擦解消や普天間基地返還などの日米安保関係、小泉首相訪朝などの朝鮮半島問題、東アジア共同体構想などの外交政策の策定や交渉を現場で体験してきた講師が戦略的外交の考え方を語る。

讲师略歴

田中 均(たなか ひとし)
財団法人日本国际交流センター シニア?フェロー、元外務審議官
1969年京都大学法学部卒业后、外务省入省。北米局北米二课长(1985~1987年)、アジア局北东アジア课长(1987~1989年)、英国国际戦略问题研究所研究员(1989~1990年)、在连合王国日本国大使馆公使(1990~1993年)、総合外交政策局総务课长(1993~1996年)、北米局审议官(1996~1998年)、在サンフランシスコ日本国総领事馆総领事(1998~2000年)、経済局长(2000~2001年)、アジア大洋州局长(2001~2002年)を経て、2002年より政务担当外务审议官を务め、2005年8月退官。同年9月より现职。东京大学公共政策大学院特任教授を兼务。オックスフォード大学より学士号?修士号(政治?哲学?経済)取得。着书に『国家と外交』(共着?讲谈社、2005年11月)、『外交の力』(日本経済新闻出版社、2009年1月)、『プロフェッショナルの交渉力』(讲谈社、2009年3月)等がある。

お问い合わせ

企画部社会连携推進課

TEL: 075-753-2233 (月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催: 京都大学 後援: 財団法人京都大学教育研究振興財団