京都大学公开讲座春秋讲义

春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的财产について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ讲义を行います。
平成24年度 春季講義

メインテーマ: | こころを科学する |
时间: | 各日18时30分~20时00分(开场18时00分) |
定员: | 500名(各讲义とも当日先着顺) |
会场: | 百周年時計台記念館 百周年記念ホール (所在地:京都市左京区吉田本町) |
4月25日(水曜日) | 乾敏郎 教授(情報学研究科) 健康なこころを支える脳のしくみ |
---|---|
5月9日(水曜日) | 十一元三 教授(医学研究科) 子どものこころの発达と社会性の脳科学 |
5月23日(水曜日) | 河合俊雄 教授(こころの未来研究センター) 村上春树でこころを科学する |
受讲料
无料
申し込み
不要(各讲义とも先着顺)
讲义の概要
メインテーマ 「こころを科学する」
- 4月25日(水曜日) 乾敏郎 教授(情報学研究科)
健康なこころを支える脳のしくみ
人间が持つコミュニケーション机能とその障害が脳のどのような仕组みで生じるのかを绍介します。わたしたちはさまざまなことを考え、理解していることは确かなのですが、このためには実は体でわかる?理解するというはたらきが大切なのです。そしてこのはたらきの障害により、発达障害や精神疾患のさまざまな症状が生じることについてお话しします。
- 5月9日(水曜日) 十一元三 教授(医学研究科)
子どものこころの発达と社会性の脳科学
子どもから大人へのこころの成长についてはこれまで言语と知能の発达のみに焦点が当てられてきました。しかし、最近はこころの成长にとって「社会性=対人的能力」の発达が决定的に重要であることが分かってきました。讲演では、対人的能力とはどのようなものか、また対人的能力がうまく発达しない子どもにはどのような特徴があり、どう接すると良いのか、さらに対人的能力は脳科学でどこまで解明されているのかについてお话しします。
- 5月23日(水曜日) 河合俊雄 教授(こころの未来研究センター)
村上春树でこころを科学する
心理疗法に携わっていると、村上春树の作品には、现代のこころが见事に映し出されているように思われる。こころを脳や狭い人间主観として捉えるのではなくて、ユング心理学による心理疗法は梦、箱庭などのイメージにこころが表现されていると考え、イメージからこころが変化するためのインパクトを得ようとする。村上春树の作品に入っていくことから、ポストモダンの意识に神话的なモチーフが喷出してくるあり方に迫りたい。
问い合わせ先
京都大学渉外部社会连携推進課
TEL: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
〒606‐8501 京都市左京区吉田本町
E-mail: Kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催:京都大学
后援:公益财団法人京都大学教育研究振兴财団/京都府/京都市