京都大学未来フォーラム(第53回)
テーマ:「アヴァンギャルド京都と「美术京都」の未来」
开催日时 | 2012年7月9日(月曜日) 18時30分~20時00分(開場17時45分) |
---|---|
场所 | 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール ※驻车场はございませんので、公共交通机関をご利用ください。 |
対象 | どなたでもご参加いただけます。 |
定员 | 500名(申し込みによる先着顺) |
参加费 | 无料 |
申し込み | 当ページ「申し込みフォーム」、ファックス、またははがきでお申し込みください。ファックス、はがきの方は、「未来フォーラム参加」と明记のうえ、住所、氏名(フリガナ)、职业、电话番号をご记入ください。ファックス番号もお愿いします。 お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。 ※讲演者への质问事项がございましたら、お申し込み时に简洁にご记入ください。(讲演の质疑応答时に参考とさせていただきます。) <申し込みシステムについて> 渉外部広報?社会连携推進室では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。 |
讲演概要
テーマ:「アヴァンギャルド京都と「美术京都」の未来」
講師:京都市美術館長?元京都市立芸術大学長 潮江 宏三氏
讲演概要:
京都は千年の都としていうまでもなく日本文化创造の原点であり、その伝统の重みに闭ざされていると见られがちであるが、実は、それ以后も、常に先进的な美术动向を生み出してきた都市である。ことに第二次世界大戦后には次々とアヴァンギャルドの美术运动が诞生し、その倾向は1990年代まで続いてきた。その辉かしい足跡を改めて绍介し、その意义を问い直してみたい。その上で、现在美术を取り巻く状况がこれまでと一変しつつあることを指摘し、そうした中で「美术京都」の未来のために、有意义な提言ができればと愿っている。
讲师略歴
潮江 宏三(しおえ こうぞう)
1947年1月3日香川県生まれ。1969年京都大学文学部哲学科美学美术史専攻卒业。1974年同文学研究科博士课程を终え、京都市立芸术大学美术学部助手(西洋美术史、芸术学担当)に採用。大学では中世以后20世纪美术に至るまでの西洋美术史を広く讲じた。1994年教授。2007年京都市立芸术大学长、2011年からは京都市美术馆长。2012年京都市立芸术大学を定年で退任。専门はヒリヤード、ブレイク、カンスタブル、ターナーなどイギリスを中心とした西欧の近世?近代美术。
お问い合わせ
渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075-753-2233 (月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催: 京都大学