京都大学春秋讲义

春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的财产について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲しています。讲义はメインテーマをもうけ、时宜を得たテーマについて讲义を行います。
※9月30日は、中止となりました。
平成24年度 秋季講義
メインテーマ
危机管理
日时および内容
9月16日(日曜日)
13时00分~14时30分 | 事業継続をめざした危机管理 林 春男 教授(防災研究所) |
---|---|
14时50分~16时20分 | 大灾害から暮らしと地域を守るために~3?11から学ぶ~ 岡田 知弘 教授(公共政策大学院) |
9月30日(日曜日)(※ 台風接近のため、中止となりました。)
13时00分~14时30分 | 危机に强いエネルギーシステムを考える 石原 慶一 教授(エネルギー科学研究科) |
---|---|
14时50分~16时20分 | 福岛第一原発事故を経験し、リスク评価の限界を悟る 小泉 昭夫 教授(医学研究科) |

会场
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(所在地:京都市左京区吉田本町)
定员
500名(各讲义とも当日先着顺)
対象
どなたでもご参加いただけます。
受讲料
无料
申し込み
不要
讲义の概要
メインテーマ:「危机管理」
9月16日(日曜日)
- 13时00分~14时30分 林 春男 教授(防災研究所)
「事業継続をめざした危机管理」
21世紀は「リスク社会」ともいわれ、私たちの生活はさまざまなリスクに取り巻かれている。その中で安全安心を守り、持続的発展を保障するものとして危机管理への関心が高まっている。本講では、危机管理の目的は組織の事業継続であるという考え方にたって、ISOでの最近の検討状況を踏まえて紹介する。具体的には事業継続とはなにか、事業継続能力を高めるためにとるべき3つの対策について解説する。 - 14时50分~16时20分 岡田 知弘 教授(公共政策大学院)
「大灾害から暮らしと地域を守るために~3?11から学ぶ~」
東日本大震災とそれに伴う原発事故、そして災害からの復興?地域再生の取り組みは、西日本に住む私たちにも多くの教訓を示しています。地域経済学の視点から、過去の災害と地域復興のあり方を研究し、東日本大震災の被災地調査をしてきた経験から、今後予想される西日本大震災に備えて、どのような危机管理、地域づくりが必要であるかを考えてみます。
9月30日(日曜日)
- 13时00分~14时30分 石原 慶一 教授(エネルギー科学研究科)
「危机に强いエネルギーシステムを考える」
1973年、79年の二度のオイルショックを契机に日本では一つのエネルギー源に頼らないエネルギー政策をとってきました。しかし、约30年后、地球温暖化问题に対応するため、2030年に电源の48%を原子力に依存するエネルギー计画を立てました。そして、今年ニュークリアショックというべき事态が生じています。讲义では、危机に强いエネルギーシステムとはどのようなものかについてお话しします。 - 14时50分~16时20分 小泉 昭夫 教授(医学研究科)
「福岛第一原発事故を経験し、リスク评価の限界を悟る」
2011年の福岛第一原発事故は、未曽有の环境汚染をもたらした。その结果食の安全や大気の安全への悬念が生じた。演者は、福岛での食と大気の调査を通じて、生态系汚染の重大性を感じた。今后长期に続くと思われる生态系汚染の深刻さは、确率的リスク评価の手法に内在する「想定したことしか予测できない」という极めて自明ながら致命的な欠陥を露わにした。その克服についても考えてみたい。
问い合わせ先
京都大学渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075-753-2233(月曜~金曜 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2286
E-mail: Kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催:京都大学
后援:公益财団法人京都大学教育研究振兴财団/京都府/京都市