京都大学公开讲座春秋讲义

京都大学公开讲座春秋讲义

春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的财产について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ讲义を行います。

平成25年度 春季講義

テーマ:「アジアにおけるインド?中国のパワー」

定员

500名(各讲义とも当日先着顺)

日时等

4月24日(水曜日) 劉 徳強 教授(地球環境学堂)
中国パワーの源泉と行方
5月8日(水曜日) 田辺 明生 教授(アジア?アフリカ地域研究研究科)
现代インドのダイナミズム-多様性社会の挑戦
5月15日(水曜日) 中西 寛 教授(法学研究科)
中国、インドの「復活」とその政治的影响-文明的大国と21世纪の国际政治

いずれの日も18时30分~20时00分(开场18时00分)

会场

百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)

受讲料

无料

申し込み

不要(各讲义とも先着顺)

讲义の概要

テーマ 「アジアにおけるインド?中国のパワー」

4月24日(水曜日)
「中国パワーの源泉と行方」 劉徳強 教授(地球環境学堂)
1978年から始まった改革?开放政策以降、中国経済は叁十数年间に亘って急速に成长してきた。中国経済の急成长をもたらすパワーはどこから来たのか、今日の中国経済はどのような问题に直面しているのか、今后引き続き成长していけるかどうか。また、アジアの国々にとって、巨大化する中国とどのように付き合っていくべきか。本讲义では、日本やインドのことに触れながら、こうした问题について议论していきたい。

5月8日(水曜日)
「现代インドのダイナミズム-多様性社会の挑戦」 田辺明生 教授(アジア?アフリカ地域研究研究科)
今、インドは大きく跃动しています。経済成长はめざましく、民主主义の深化も着実に进んでいます。贫困や差别の问题が解决したわけではありません。しかし、これらの问题を克服するためにも、多様な民众が公共参加を进めています。こうしたダイナミズムの基盘には、多様性を支えるインドの社会と文化があり、ここにカーストという制度も関わっています。现代インドのパワーの源を地域研究と歴史人类学の立场から説明します。

5月15日(水曜日)
「中国、インドの「復活」とその政治的影响-文明的大国と21世纪の国际政治」 中西寛 教授(法学研究科)
中国およびインドは、西洋の台头のはるか以前から巨大な帝国であった。この両国が近代的な知识や技术を身につけた大国として「復活」する兆しを见せている。この「復活」が実现すれば、21世纪の国际政治を大きく左右する存在になることは间违いない。しかし中国もインドも、それぞれの文化的伝统と近代化がせめぎ合う矛盾の固まりでもある。讲义では、中国、インドの政治外交の実态と国际政治および日本への影响について考える。

问い合わせ先

京都大学渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075(753)2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075(753)2246
〒606‐8501 京都市左京区吉田本町
E-mail: Kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催:京都大学 
后援:京都府/京都市