京都大学春秋讲义

京都大学春秋讲义

 春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲しています。讲义はメインテーマをもうけ、时宜を得たテーマについて讲义を行います。

平成25年度秋季讲义

テーマ

「安心?安寧の社会を求めて」

日时および内容

9月21日(土曜日) 13時00分~16時20分 (開場12時30分)

13时00分~14时30分 こころの时代を生きる
皆藤 章 教授(教育学研究科)
14时50分~16时20分 地球温暖化、情报化、高齢化时代における防灾?减灾
寶 馨 教授(防災研究所)

9月29日(日曜日) 13時00分~16時20分 (開場12時30分)

13时00分~14时30分 安定した経済社会における再生可能エネルギーの役割
諸富 徹 教授(経済学研究科)
14时50分~16时20分 豊かな老いを求めて-フィールド医学の现场から-
松林 公蔵 教授(東南アジア研究所)

会场

京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)

定员

500名(各日とも当日先着顺)

対象

どなたでもご参加いただけます。

受讲料

无料

申し込み

不要

讲义の概要

テーマ: 「安心?安寧の社会を求めて」

9月21日(土曜日)

  • 13时00分~14时30分
    「こころの时代を生きる」 皆藤 章 教授(教育学研究科)
    こころの时代と言われて久しいですが、いまもこころの时代であると言えるでしょう。现代を生きる多くの老若男女は、学校、地域、职场、病院など、さまざまな人间関係の営みの场で、大きなストレスを抱えています。ライフサイクルのあらゆる时代で、こころは悲鸣をあげていると言えるでしょう。そのような时代をわれわれはいかに生きてゆけばよいのでしょうか。心理临床家の経験から现代を生きる「窓」を探してみたいと思います。
  • 14时50分~16时20分
    「地球温暖化、情报化、高齢化时代における防灾?减灾」 寶 馨 教授(防災研究所)
    国内外で频発している地震?津波?台风?高潮?洪水?地すべり?火山喷火?热波?竜巻などの自然灾害の事例と特徴を解説します。これらの灾害から身を守るために普段から考えておくべきことを説明し、情报社会、高齢社会における课题を示します。地球科学的な基础知识から一般住民の日常生活における防灾?减灾に至るまで、地球温暖化、グローバル化、国土强靭化、レジリエンス、自助?共助?公助の観点からも解説を加えます。

9月29日(日曜日)

  • 13时00分~14时30分
    「安定した経済社会における再生可能エネルギーの役割」 諸富 徹 教授(経済学研究科)
    东日本大震灾で一时的とはいえ、电力供给が途絶えたり、夏场に电力需给が逼迫したことで、我々は大幅な省エネを迫られました。これらを乗り越えて再び、安定した电力システムの构筑は可能なのでしょうか。电力システム改革や再生可能エネルギーの急速な普及拡大など、直面する课题は多くあります。本讲义では、これらの课题に加え、分散型电源である再生可能エネルギーが、地域再生に果たす役割にも焦点を当ててお话しします。
  • 14时50分~16时20分
    「豊かな老いを求めてーフィールド医学の現場からー」 松林 公蔵 教授(東南アジア研究所)
    日本は超高齢社会となりました。「人生いかに生きるか」という课题は、かつては若者たちの问いかけでしたが、今では、高齢者の问いでもあります。高齢者の病気は病院だけでは完结しません。老化と慢性病をかかえながら过ごすのは家庭であり地域です。したがって、私たちは病院から地域へでてゆく「フィールド医学」を始めました。本讲义では、日本やアジアのフィールドで出逢った高齢者の方々から学んだことをお话ししたいと思います。

问い合わせ先

京都大学渉外部広報?社会连携推進室
〒606‐8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
Fax: 075-753-2246
E-mail: Kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催:京都大学
后援:京都府/京都市