京都大学未来フォーラム(第57回)
テーマ: 「ジェンダー研究のススメ」
开催日时 | 2013年11月7日(木曜日) 18時30分~20時00分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール ※ 駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
定员 | 500名(申し込みによる先着顺) |
参加费 | 无料 |
申し込み | 定员に達したため、申し込みを締め切りました。多数のお申し込みをありがとうございました。(2013年10月18日) 当ページ「申込フォーム」、ファックスまたはハガキで申し込みください。ファックス、ハガキの方は、「未来フォーラム参加」と明记のうえ、邮便番号、住所、氏名(フリガナ)、职业、电话番号をご记入ください。ファックス番号もお愿いします。 申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。 ※ 携帯電話で申し込みされる方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。 ※ 講演者への質問事項がございましたら、申し込み時に簡潔にご記入ください(講演の質疑応答時に参考とさせていただきます)。 【申し込みシステムについて】 渉外部広報?社会连携推進室では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。 |
讲演概要
テーマ: 「ジェンダー研究のススメ」
講師: 社会学者?东京大学名誉教授 上野 千鶴子 氏
女性学からジェンダー研究へ。フェミニズムは学問をどう変えたのか? ウーマンリブからの40年の第二波フェミニズムの歴史を辿り、今何が課題かを考える。
讲师略歴
上野 千鶴子(うえの ちづこ)
社会学者?东京大学名誉教授
1948年富山県生まれ。京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士课程単位取得退学、平安女学院短期大学助教授、京都精华大学教授等を経て、1993年东京大学文学部助教授、1995年から2011年3月まで东京大学大学院人文社会系研究科教授。2011年4月から狈笔翱法人ウィメンズアクションネットワーク(奥础狈)理事长。2012年4月から立命馆大学特别招聘教授。専门は、女性学、ジェンダー研究。この分野のパイオニアであり、指导的な理论家のひとり。近年は高齢者の介护问题に関わっている。着书に、「近代家族の成立と终焉」(1994年サントリー学芸赏受赏)、「生き延びるための思想」、「ケアの社会学」、「ナショナリズムとジェンダー」他多数。近刊(予定)に「〈おんな〉の思想」、「女たちのサバイバル作戦」、「ニッポンが変わる、女が変える」。2012年度朝日赏受赏。
问い合わせ
渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2246
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催: 京都大学