
春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ讲义を行います。
テーマ
「日本の食を考える」
日时等
4月9日(水曜日) | 藤原 辰史 人文科学研究所准教授 20世紀日本の食生活史 -残飯、牛乳、フードコート |
---|---|
4月16日(水曜日) | 河田 照雄 农学研究科教授 食の学び方、活かし方 |
4月23日(水曜日) | 加賀爪 優 农学研究科教授 世界の食料需给と贸易自由化?环境问题 |
いずれの日も18时30分~20时00分(开场18时00分)
会场

京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)
定员
500名
受讲料
无料
申し込み
不要(各讲义とも当日先着顺)
讲义の概要
テーマ 「日本の食を考える」
4月9日(水曜日)
「20世纪日本の食生活史 -残饭、牛乳、フードコート」 藤原 辰史 人文科学研究所准教授
日本の食べものをめぐる风景はどのように変化したのでしょうか。もちろん、それを洋食の普及や调理器具の进歩といった言叶で説明することは比较的难しくないでしょう。しかし、日本の食の歴史の暗部は见逃されがちです。残饭、飢え、孤食など、できれば考えたくない侧面こそが、现代史の基底にあるのではないでしょうか。本讲义では、20世纪日本の食生活を振り返ることで、21世纪の食の可能性について考えてみたいと思います。
4月16日(水曜日)
「食の学び方、活かし方」 河田 照雄 农学研究科教授
近顷、和食をはじめとしてなにかと「食」の话题が多くなっています。「食」が私たちの日々の生活や健康にたいへん密接に関係しているからに他なりません。喜ばしいものばかりではありません。「食」についての情报を正しく理解し、知识として活用することが健やかな暮らしを支えてくれます。本讲义では、日常生活の中での「食」の役割を再考するとともに、肥満やメタボなど健康との関わりについてもお话ししたいと思います。
4月23日(水曜日)
「世界の食料需给と贸易自由化?环境问题」 加賀爪 優 农学研究科教授
现在、先进国では饱食による肥満が问题になる一方で、途上国では恒常的に飢饿や栄养不良人口が深刻な问题になっています。国际机関の予测によると、「今后の国际食料需给は、先进国では过剰倾向、途上国では不足倾向で推移し、先进国の过剰は、途上国の不足を凌驾する状况で推移する」ことを示しています。この讲义では、こうした国际的な食料问题に対して、食料の贸易自由化のもたらす経済面および环境面への影响を议论します。
问い合わせ先
京都大学渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2246
〒606‐8501 京都市左京区吉田本町
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催:京都大学
后援:京都府/京都市