监事ノート(1)(2010年9月15日)

监事ノート(1)(2010年9月15日)

 本年4月に国立大学法人京都大学の监事を拝命し、非常勤の监事に就任しました。京都大学の组织や业务の膨大さ、复雑さに圧倒されていますが、先任の监事に大学の组织、业务に精通しておられる平井纪夫先生がおられ、平井先生の驥尾に付して监査业务に従事している昨今です。

 大学は、その使命である教育、研究、社会贡献の叁つの侧面で社会の评価を受けるわけですが、それらの业务を大学一丸となって推进することが必要であり、そのためには法人本部と各部局とが连携する体制、ガバナンスの确立が不可欠であると考えます。

 また、不祥事や法令违反行為は大学の评価を毁损させるものであり、そのような事态を生じさせないための体制、万一発生したときの対応体制の整备も重要です。コンプライアンスやリスクマネージメントを包含したガバナンスの视点で监査业务に临む所存です。

 4月以降、定期监査や临时监査に従事する他、8月には,远隔地の农学研究科附属牧场、フィールド科学教育研究センター舞鹤水产実験所、防灾研究所附属火山活动研究センター桜岛観测所、理学研究科附属地球热学研究施设火山研究センター(阿苏)の4部局を访问しました。いずれの部局においても丁寧な説明を受け、施设等を见学させていただきました。

 今年の8月は、过去に例を见ないほどの猛暑で大変な思いをしましたが、京都の地を离れた场所において、厳しい环境の中で社会的意义のある研究を行うとともに、教育にも力を注ぎ、また地域社会に十分な贡献をされていることを痛感し、その存在感の大きさを理解することができました。このような贵重な経験をさせていただいたことに感谢申し上げます。

 まだまだ未熟ではありますが、今后とも引き続きご指导、ご协力を赐りますよう心からお愿い申し上げます。