监事ノート(6)(2011年9月15日)

监事ノート(6)(2011年9月15日)

 国立大学法人京都大学の监事に就任して早や1年半を过ぎようとしています。

 常勤の平井纪夫监事や优秀なスタッフに支えられ、业务に精励しています。

 昨年度は、重点项目の一つに「労働安全卫生管理に関する取组」を取り上げました。この分野は弁护士として长年携わっているもので、特に関心をもって取り组みました。

 「労働安全卫生管理」は、労働安全卫生法などの法令を遵守することが基本ですが、それにとどまらず法の理念、趣旨に立ち返り、教职员の安全を确保し、安心して意欲的に职务に励める环境を作ることが肝肾であると考えます。これに関连して、昨今、上司や同僚からのハラスメントが様々な大学で问题になっており、裁判で争われることもあります。そのような事态は、有為な人材の能力発挥に支障を来し、优秀な人材が流出するといった、大学にとっても大きな痛手となることもあります。これまではあまり関心を持たれなかったのですが、教职员の労働环境保全の観点やリスクマネジメントの観点からも取组むべき课题です。

 本年度も、2カ所の隔地施设の往査にまいりました。教员の方々が京都を离れた地で研究に励み、地域社会に根を张っていることを理解するとともに、施设の维持、充実の必要性を実感しました。

 これからも临时监査、定期监査の部局访问などで、ご足労をおかけすることになりますが、引き続き皆様方のご协力を心からお愿い申し上げます。