吉川 潔

吉川 潔

吉川 潔(よしかわ きよし)

研究担当

特命事项
研究企画?戦略、研究支援、研究规范、竞争的研究资金戦略、安全保障

メッセージ

 平成24年10月1日から2年间、引き続き研究を担当させていただくことになりました。これまで同様、皆様がたからのご协力を得て京都大学の発展のため研究面で微力ながらも全力を尽くす所存です。

 大学は多様性を特长とする知と创造の源泉であり、また、次世代を担う人材が人类の将来を切り拓く础を筑く场所であります。国立大学の法人化后、社会から、大学はますます个性化、国际化が要请され、社会の革新の牵引车の役割を期待されるようになりました。

 とくに、今日の我が国の长年にわたる停滞を打破するため、研究?教育?社会贡献などの分野で、ドラスティックな大学改革が求められています。资源の少ない、かつ狭隘な国土にあって、日本が今后とも世界をリードしていく「辉ける国」となるためには、人的资源を十二分に活用した、先端科学技术に立脚した国作りが不可欠であると考えます。

 そのためには、2年前の挨拶でも述べさせていただきましたように、京都大学の设立目的である学术研究の推进をさらに大きく进めることが肝要で、大学の置かれている厳しい现状を认识しつつも、凛とした気概と自律の精神の伝统を坚持し、学术の府としての存在をこれまで以上に国内外に大きく示すことが重要であると考えます。

 とくに、研究面においては、教员が研究に専念できる环境を実现し、もって、各学术分野におけるトップレベル研究を推进するとともに、源流たる基础学术の重视とこれらの分野に対する学内财政支援の充実化に取り组み、また、研究推进支援体制を强化することが重要で、これらを通して、国内?国际共同研究と产官学连携を大きく推进することが可能と考えています。また、次世代の研究者育成という観点から、若手研究员への手厚い支援体制の整备は喫紧の课题です。

 これらについては、すでに、University Research Administrator (URA) プロジェクト獲得による学術研究支援室の創設、ならびに部局URA採用による京都大学URAネットワークの構築、競争的資金獲得支援のための名誉教授などによる科学研究費補助金申請書のアドバイス事業の実施、若手研究員の海外留学を支援する「ジョン万プロジェクト」の実施、京都大学の国際社会での認知度を高めるための、第2回日独6大学学長会議の開催(平成24年3月)、英国ブリストル大学におけるジョイントシンポジウム(平成25年1月10~11日)の開催企画、さらには広報および社会への情報発信を強化するため、シンポジウムシリーズ「震災後を考える(安全安心な輝ける国作りを目指して)」の実施、Research Activities英文冊子の発刊、Outreach活動、Academic Day開催、さらには、RU11研究担当副学長?理事等による、大学研究体制、環境の改善策の策定、提案、などに着手いたしました。

 これらの施策をさらに强化することにより、京都大学が今以上に大きく社会に贡献可能となり、社会への情报発信の强化や革新的な研究成果の社会还元も実现できると考えています。

 我が国は、现在大きな负债を抱え、経済的にも明るい出口の见えない闭塞感が漂う沉滞した状况にあります。これを根底より打ち破るためにも、多様性を特徴とする「知と创造の源泉」である大学こそが、今こそ大きな力を発挥することが重要です。また、上记の様々な施策により、初めて、高い志を有する优れた研究者、教育者、学生を京都大学が确保、维持、育成できると考えます。

 皆様方のご理解、ご支援を得ながら、着実かつ迅速にその実现に向けて进めたいと考えておりますので何卒よろしくご理解、ご协力をお愿い申し上げます。