医学専攻
本専攻博士课程では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、以下の方针で高度な教育、研究指导の体系的カリキュラムを作成している。
具体的には、学生が希望する研究领域の研究室における彻底した个人指导によって、医学研究や临床研究の基盘的な専门知识と技能、研究を企画?遂行できる能力、论文作成能力を修得させる。これと同时に、临床医学、基础医学、社会医学を横断する「大学院教育コース」を必须选択とする。同コースでは、医学研究遂行に必须な基础的知识や伦理的素养を培うとともに、他の研究领域の教员および学生と向上的に议论する场を提供することによって、広い兴味と视野、个别的な知识を统合しようとする视点、他分野の研究者と协力しつつ新たな分野を切り开く能力を养い、创造性豊かな优れた研究?开発能力を育成する。この彻底した専门教育と幅広い基盘教育をおのおの縦糸と横糸として结ぶ総合的な大学院教育によって、将来の我が国の医学研究?教育の中核を担う国际的研究者や高度な先端医疗を开発しうる临床家などの构成で寛容、かつ人间爱豊かな人格を持った指导的人材を养成する。
学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の论理的説明能力および学识等の観点から评価する。
医科学専攻
本専攻修士课程は、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、以下の方针でカリキュラムを作成している。
医学部医学科以外の学部教育を受け、生物関连科目を履修しなかった学生を対象に2年间で医学?生物学の概要および基本的技能が习得できるようカリキュラムを组んでいる。また、他学部で学んだ専门知识や技术を基础に、医科学领域での専门的素养と知识?技术を身につけ、创造性豊かな优れた研究?开発能力を持った新しい时代の医科学研究の推进役となりうる指导的人材を养成する。
具体的には、必修科目として、临床医学、基础医学、社会医学を横断する専门分野にとらわれない「大学院教育コース(修士)」や、语学能力を身につけるために研究者に必要な英语コミュニケーション能力向上を目的とし、议论およびプレゼンテーションを重视する「医学英语」を配し、选択科目として、医学分野にかかる科目や医科学専攻独自の専门科目を配している。また、研究室での演习、実験?実习を通じて修士论文の作成に向けた研究を行い、俯瞰的に问题解决できる能力を涵养し、高い伦理的责任感を备えた优れた医科学研究者を养成する。
学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の论理的説明能力等の観点から评価する。
本専攻博士后期课程では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、入学时から学生が希望する研究领域の研究室における彻底した个人指导によって、医科学研究を自ら企画?遂行できる能力を修得させるという方针でカリキュラムを作成している。
具体的には、研究室での指导と同时に、临床医学、基础医学、社会医学を横断する専门分野にとらわれない「大学院教育コース」を必修选択とし、他の関连研究领域の教员および学生との恒常的议论を介して、広い兴味と视野、个别的な知识を统合しようとする视点、基盘的、先端的な専门知识の修得、他分野の研究者と协力しつつ新たな分野を切り开く能力を养い、创造性豊かな优れた研究?开発能力を育成する。この彻底した専门教育と幅広い基盘教育をおのおの縦糸と横糸として结ぶ総合的な大学院教育によって、我が国の医科学领域の研究?教育の中核を担う高い伦理的责任感を备えた优れた指导的人材を养成する。
社会健康医学系専攻
本専攻専门职学位课程は、「社会における人间」の健康に関わる问题を探知?评価?分析?解决するために必要な知识、技术、态度および高い伦理的责任感を备えた、保健?医疗?福祉分野における専门职につく多様な人材を养成することを目的として、基础、応用、実践からなる系统的な教育を行い、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、以下の方针でカリキュラムを作成している。
具体的には、「基础教育」では、社会健康医学分野のあらゆる専门家に必要な、コア领域(疫学、医疗统计学、环境科学、行政?管理、社会科学)の教育を行い、非医疗系出身者には、加えて、医学の基本知识を养うために、基础医学、临床医学の概论的教育を行う。これらの基础教育以外に、さらに「応用教育」として、先端医科学から人文社会科学にわたる多様な选択科目を用意し、応用性、学际性の高い教育を提供することにより、高い素养を备えた専门家を养成する。「実践教育」では、课题研究を全员に课し、研究の企画?伦理审査?実施?発表を経験する中で、知识を统合的に理解させるとともに、専门家に必要な企画力、プレゼンテーション能力、及び职业的伦理の理解を涵养する。
学修の成果は、各种讲义?実习等への参加姿势、定期试験の成绩、课题研究の発表内容等で评価する。各科目内容の详细や、学修成果の评価方法については、シラバスにおいて科目ごとに明示している。
こうした系统的な教育を行う一方で、社会健康医学分野において、特に専门性の高い分野の専门家を养成するために、以下の特别コースを开设し、その养成に努める。
认定遗伝カウンセラー制度委员会の认定する遗伝カウンセラー养成课程の要件を満たす遗伝医学?遗伝カウンセリングの専门科目として、演习、実习を多く盛り込んだカリキュラムとなっており、かつ社会健康医学系専攻の必修のコア科目も履修し、パブリックヘルス及び研究手法にも习熟させる。
本コースは、临床统计家の人材供给を求める日本の临床研究现场からの强いニーズにより设置された2年制の専门职学位课程である。コース修了后は、临床统计家育成コースを修了したことを証明する修了証とともに社会健康医学修士(専门职)が授与される。
本コースでは、臨床統計家に必要な知識、技術、態度を2年間で体系的に学習できるよう、臨床統計関連科目だけではなく、医学、疫学、研究倫理などから全体のカリキュラムが構成されている。これに加えて、臨床試験を実施している京都大学医学部附属病院?国立循環器病研究センターと連携し、on the job trainingによる臨床研究に関する実地研修を提供する。この実務経験を通じて、計画立案、データマネジメント、解析等、臨床統計学の実践的な技術を学ぶことができる。また、本コース推奨科目以外にも社会健康医学系専攻が提供する多くの科目を履修することができる。
临床研究者养成コースは、临床経験を有する医师?歯科医师を対象とした1年制のコースである。本コースの教育プログラムの特徴は、集中的な讲义?実习にある。1年间で所定の単位を取得出来るように组まれており、社会健康医学系専攻との共通科目のみならず、惭颁搁コース生のみが受讲できる惭颁搁限定科目も用意されている。
また、个别指导(メンタリング)を重视しており、学生の个々の研究课题に适した担当教官(メンター)を决定し、研究プロトコールの作成、既存データの解析、研究计画実施上の指导を行う。必要に応じて复数の异なる领域の専门家がメンターとなることもある。
修了时には、课题研究発表会での発表?试问の机会を设ける。一方的な座学のみに终始することなく、修了时に自らの1年间の成果を発表し、试问を受けることで、将来的に临床研究を独力、あるいは研究协力者と协働して行う人材を养成する。
本プログラムは、大学等の研究成果を知的財産として保護し、産業界で成果を最大限活用できる、医療イノベーションに資する知的財産マネージャー及びアントレプレナーを養成する。本プログラムのカリキュラムは、1. 医学、2. 法律、3. ビジネスの3分野から構成されている。医学については、コア領域に加えて、医学研究科で提供されている講義を履修する。法律に関しては、特許法を中心とした知的財産法の基礎と実務に関する講義を履修する。ビジネスに関しては、アントレプレナーシップ、契約、医療関連ビジネスに関する講義を履修する。課題研究では、適宜インターンシップを取り入れて、バイオ、医療分野における技術経営、知的財産マネジメントに関する研究を行う。本プログラムの教育は、最新且つ実践に即した内容を提供するため、京都大学で産学連携の実務を担当している教員や、現役の弁理士の他、製薬企業等から外部講師を招き実施されている。
また、博士后期课程への进学を前提とした以下のコースを置く。
1) 修士相当の学位を有する者、あるいは2) 医師?歯科医師の内2年以上の臨床経験あるいは卒後研修を修了した者で、専門職学位課程に引き続き本専攻博士後期課程に進学を希望し、入学試験および専門職学位課程入学後の成績も優秀であり、意欲と能力のある者は、審査を受け、本専攻博士後期課程の受験資格を認定された場合、専門職学位課程の修了要件を満たし、博士後期課程入学試験に合格することにより、1年次修了時点で博士後期課程に進学できる。
(本コースはあくまでも博士后期课程への进学を前提としたものであり、进学しない场合は専门职学位课程の1年次修了は无効となる。)
本専攻博士后期课程は、「社会における人间」の健康に関わる问题を探知?评価?分析?解决するために必要な知识、技术、态度および高い伦理性と强固な责任感を备え、保健?医疗?福祉分野での高度な学术研究を自立して実施できる人材を养成するために、以下の方针でカリキュラムを作成している。(なお、カリキュラム?ポリシーで示す教育课程の体系性や构造については、シラバスの全体説明部分を参照)
本学専门职学位课程を卒业した学生には、同课程で修得した知识?技术を基盘に、それぞれの目指す専门分野に必要とされる、より高度な知识?技术を教育し、国际的に通用する研究者を育成する。本学専门职学位课程卒业ではない学生に対しては、専门职学位课程のコア领域(疫学、医疗统计学、环境科学、行政?管理、社会科学)の修学を课し、また、非医疗系出身者には、さらに、基础医学、临床医学の概论的教育を课すことにより、格差のない人材育成を図る。
学习の成果は、各种讲义?実习等への参加姿势、定期试験の成绩、论文审査の内容等で评価する。
人间健康科学系専攻
医学研究科人间健康科学系専攻修士課程では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースツリーを作成し、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、以下を重視した教育を実施することを基本方針としています。
- 演习、セミナー、実习、研究指导等を通して高い伦理観と责任感の醸成
- 基盘的?先端的な専门知识と高度な技能の修得
- 先端看护科学、先端リハビリテーション科学、総合医疗科学の分野横断的な学修
- 课题解决?问题解决能力の涵养
- 高度な调査能力、分析?判断能力の涵养
- 创造性豊かな优れた研究能力、开発能力
また、高度先進医療を推し進め、更にこれからの我が国に ふさわしい保健?医療?福祉を構築するとともに、新しい「人間健康科学」を確立するために、目標とする健康を理論的に体系化し、これを実現するための方法 の確立と実践を目指します。このような理念をもとに本課程は先端看護科学、先端リハビリテーション科学、総合医療科学のコースを設け、望ましい医療を確実に提供できる 高い臨床能力と豊かな人間性を備えた医療専門職を養成し、基礎と臨床の融合と異なる領域との連携を通して京都大学の知財を活用して新たな「人間健康科学」 の展開を担う教育者と研究者を育成します。
医学研究科人间健康科学系専攻博士後期課程では、ディプロマ?ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースツリーを作成し、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、以下を重視した教育を実施することを基本方針としています。
- 特讲演习、研究指导等を通して高い伦理観と责任感の醸成
- 创造性豊かな、优れた研究能力、开発能力の育成
- 基盘的、先端的な専门知识と高度な技能の修得
- 高度な调査能力、分析?判断能力の涵养
- 创造性豊かな优れた研究能力、开発能力、論文執筆能力の育成
- 先端看护科学、先端リハビリテーション科学、総合医疗科学の各领域において国际的水準で议论できる能力の涵养
- 研究成果を世界に向けて発信し、世界を牵引する能力の涵养
また、真の健康を創生するための学、人間健康科学の理論を確立し、実践へ展開することを目指します。人間健康科学の分野において主導的な役割を果たすためには専門分野はもちろんのこと他領域にわたる包括的な管理?運営能力が求められます。そこで、本課程は専門分野別のコースに加え近未来型人間健康科学融合ユニットを設け、医?工?薬?理並びに人文系学問との融合により心身の健康の診断、治療、 健康増進の理論を構築し、これを実践する方法と技術を確立する、健康の創生に向けた新しい視点に立ち健康科学の発展とこれを担う人材を養成します。
学生は、指导教员の指导による特讲や特讲演习、特别研究を中心に、分野横断型の融合ユニット科目を履修します。これらの科目の学习成果は、笔记试験やレポート?演习?実験?実习成果をもって评価されます。
京都大学?マギル大学ゲノム医学国际连携専攻(博士课程)
本専攻博士课程では、卓越した研究者としての研究マインドを涵养することのみならず高度の専门性を必要とするゲノム医学研究に必要な能力を获得させることを目指しており、ディプロマ?ポリシーに掲げる目标を达成するために、専门性に特化するだけでなく、両大学の教育?研究资源を有効に活用する方针でカリキュラムを作成している。
また、学位授与に要求される研究者?科学者としての思考能力、経験?技能、リーダーシップ、高い伦理的责任感及び国际的に通用する高い研究能力と深い専门知识を有する人材を养成するために、在学中に统计学?遗伝学の知识を融合した分野横断的な幅広い知识を修得させ、ゲノム医学研究者として必要な基础知识や解析理论を着実に学ばせた上で、それらを利用した生体情报の统合解析や分析といった研究に関わる実务能力を身につけさせることを最终目标としている。
具体的には、1~2年次に、研究に必須の基礎的知識?技術、論理的思考、問題の発見と解決能力を養う必修科目及びさらに高度な専門的知識?技術を修得させるための選択科目を配置し、3年次より、学位論文を作成するために、両大学の教員の指導のもと国際的視野を持って研究を進められるよう配慮している。なお、学生が本格的に学位論文作成に着手するまでに学位論文作成に必要な知識や能力を修得しているかを包括的に審査する博士課程研究基礎力試験(Ph.D. Qualifying Examination)を実施する。試験内容は、レポートの提出とその内容に関わる発表及び口頭試問とする。
学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の论理的説明能力および学识等の観点から评価する。