过去のイベント(2006年)
12月 きずな餅つき大会
日时 |
2006年12月13日(水曜日) 午前11時30分より |
场所 |
留学生ラウンジ「きずな」横テラス |
今年も12月の「きずな」イベントとして2003年より恒例の「お饼つき大会」を开催しました。残念ながらの雨でしたが、たくさんの方々に参加していただくことができ盛大に行うことができました。ぺったん、ぺったんとお饼をつくことの意外と难しいこと!でも皆で协力してついたお饼は格别のおいしさでした。お雑煮をはじめ、おいしいお饼の数々をほおばりながら、参加者同士の会话もはずみ、楽しい交流の场となりました。みなさん日本の冬の伝统行事をおもいっきり体験できたのではないかと思います。
このページの罢翱笔へ
11月 秋だ、食べよう、巻寿司!
日时 |
2006年11月17日(水曜日) 午後4時30分より |
场所 |
留学生ラウンジ「きずな」 |
11月は「巻寿司教室」を开催しました。寿司は脂肪分が少なく、とても栄养価の高い食べ物です。健康的というイメージのもと、今や世界的に有名になった日本料理の代表であるお寿司のうち、今回のイベントでは巻寿司作りに挑戦しました。参加者のほとんどが始めての巻寿司作りということだったのですが、皆惊くほど上手く巻けて寿司皿は色とりどりの巻寿司で一杯になりました。その巻寿司のおいしいこと!参加者全员和やかな雰囲気の中、交流を図ることができました。
このページの罢翱笔へ
10月 秋の「大文字山&银阁寺」ハイキング
日时 |
2006年10月28日(土曜日) 午前10時30分より |
场所 |
大文字山&银阁寺 |
来日间もない留学生の多い10月は、京都大学の周辺をもっと知ろうということで、大学近辺のハイキングをしました。まず、日本全国に知られる京都の伝统行事「五山の送り火」の舞台の一つである大文字山の火床まで登りました。大文字山を登るのは思った以上に大変でしたが、顶上では京都の秋を360度のパノラマで展望でき、感动的でした。そして大文字山下山后は银阁寺を拝観、散策しました。最高の秋晴れの中、新しい出会いもあり、参加者同士の交流も盛んに行われ、わきあいあいとした雰囲気のイベントとなりました。
このページの罢翱笔へ
9月 KI-ZU-NA Cinema Series vol.6 - 現代日本の源流 ~昭和30年代~ -
日时 |
第1回 2006年9月13日(水曜日) 午後1時00分より
第2回 2006年9月14日(木曜日) 午後1時00分より |
场所 |
国际交流センター KUINEP 講義室 |
上映スケジュール
上映日时 |
上映作品 |
9月13日 水曜日
13时00分 |
パッチギ! |
15时10分 |
础尝奥础驰厂-叁丁目の夕日 |
9月14日 木曜日
13时00分 |
平成狸合戦ぽんぽこ |
15时10分 |
となりのトトロ |
このページの罢翱笔へ
8月 きずな暑気払いBBQパーティー
日时 |
2006年8月24日(木曜日) 午後5時30分より |
场所 |
国际交流センター中庭 |
8月は毎年恒例となった「きずな暑気払い叠叠蚕パーティー」を行いました。
天候にも恵まれ、冷たいビールやワイン、食べきれないほどの肉や野菜を肴に、学生同士のみならず教员、职员と学生との间の话も盛り上がり、终始和気蔼々とした雰囲気でした。暑い毎日でたまった疲れもこれで一気に吹き飞ばせたのではないでしょうか?
このページの罢翱笔へ
7月 浴衣レッスン - さあ浴衣を着て夏祭りに出かけよう -
日时 |
2006年7月12日(水曜日) 午後5時30分より |
场所 |
留学生ラウンジきずなサロン |
どうです?初めてでも、1人でこんなに素敌に浴衣を着ることが出来ました!
みんなで一绪にお互いを助け合いながらレッスンを受けたのが良かったのでしょうね。これなら、练习をちょっとするだけで简単に浴衣を着れるし、祇园祭や天神祭が、もっと待ち远しくなる事でしょう。
このページの罢翱笔へ
6月 きずな落語の夕べ -粋な江戸落語を楽しもう-
日时 |
2006年6月23日(金曜日) 午後5時より |
场所 |
留学生ラウンジきずなサロン |
落语を既に知っている人も、改めて落语のファンになった人も多かったのではないでしょうか?落语を知らない参加者にとってはより新鲜で江戸落语の歯切れのよさを実感していただいたと思います。落语で使われる道具の説明も受け、手ぬぐいや扇子が様々な话の小道具、烟管やお箸にはや代わりするなど、観客の视线を始终くぎ付けにしていました。また、落语の中休みに披露していただいた「纸切り」も、とても素晴らしく、参加者からのリクエストが絶えませんでした。あっという间の2时间でしたが、江戸の庶民がどうやって当时退屈な日常をより楽しいものにしようと工夫していたかが、粋な江戸落语を通して垣间见れたように思われます。
このページの罢翱笔へ
5月 筍掘り -筍料理&竹炭体験-
日时 |
2006年5月14日(日曜日) 午前10時15分より |
场所 |
京阪電車 深草駅 東口から徒歩20分 |
心配したお天気も、イベント当日は清々しい良い一日となりました。笋を掘ったことがない参加者が殆んどでしたが、切明さんご夫妻をはじめ田中さん、竹林サークルの方々のご协力のもと、道具の使い方を教わり、みんな各グループに分かれて时间の过ぎるのを忘れて笋掘りに梦中でした!予定の、笋ご饭とお味噌汁以外に天ぷらも用意していただき、みんな大満足の笑颜です。
このページの罢翱笔へ
4月 持ち寄りお花見ピクニック
日时 |
2006年4月8日(日曜日) 午後11時30分より |
场所 |
叡山電鉄 出町柳駅 改札口前 |
満开に咲き夸ったソメイヨシノの桜の木の下で今年も新たに新留学生の皆さんをお迎えする事が出来ました。风の强い一日でしたがまずまずのお天気と皆さんのお手製のお料理が大势の仲间と味わえてみんな笑颜で楽しく过ごせたと思います。
このページの罢翱笔へ
3月 KI-ZU-NA Cinema Series vol.5 -比べて観よう-
日时 |
第1回 2006年3月6日(月曜日) 午後1時00分より
第2回 2006年3月7日(火曜日) 午後1時00分より |
场所 |
国际交流センター KUINEP 講義室 |
『Shall We ダンス?』日本語版に続いてアメリカリメイク版『Shall We Dance?』を上映しました。
このページの罢翱笔へ
2月 手作り和風スイーツをプレゼントしませんか?
日时 |
2006年2月21日(火曜日) 午後5時00分より |
场所 |
留学生ラウンジ「きずな」 |
ケーキにシュークリーム、チョコレート???おいしいですよね。でも、おまんじゅうにだんご、ようかんなどの和菓子も捨てがたい!简単な和菓子を手作りしておうちでも楽しんでみよう、ということで、谁の家にもある道具と材料で"简単にできる和菓子"教室を开催しました。また、手作りしたお菓子をプレゼント出来るように、折り纸プレゼントボックスの作り方も练习しました。最后の试食タイムには、あまりのおいしさに(?)皆さん话すのも忘れて、热心に出来栄えを确认していました。
このページの罢翱笔へ
1月 新年きずな書初め大会2006
日时 |
2006年1月25日(水曜日) 午後5時00分より |
场所 |
留学生ラウンジ「きずな」 |
新しい一年が始まりました!お正月はどのようにすごされましたか?日本では昔から「一年の计は元旦にあり」と言い、お正月にその年の目标や计画をたて、それを「书初め」として笔で书き记し、その一年がうまくいくように愿います。今年もまた今まで以上に素敌な一年となるよう、书初め教室を开催しました。短い时间ではありましたが、热心な练习の成果が作品に现れていました。