过去のイベント(2007年)

12月 みんなで楽しもう、餅つきパーティー!

日时 2007年12月13日(木曜日)午前11时半より
场所 留学生ラウンジ「きずな」横テラス

留学生ラウンジ「きずな」では、今年も2003年より12月イベントとして恒例の「お饼つきパーティー」を开催しました。最初は、少し雨が降っていましたが、午后からは曇りの天気で、気温も低くもなく天気に恵まれました。大势の学生等の参加があり、盛大に行われました。参加者一同、お饼をつくことの意外な难しさに惊いていましたが、皆で协力してついたお饼は格别のおいしさで、大満足の様子でした。お雑煮、甘酒をはじめ、エビや小豆などいろいろなトッピングがあり、おいしいお饼をほおばりながら参加者同士の会话もはずみ、楽しい交流の场となりました。参加者は皆、日本の伝统行事を思い切り体験することができました。

おいしいお雑煮と甘酒をいただく参加者 力いっぱいお餅をついているところ つきたてお餅を丸める参加者

このページの罢翱笔へ

11月 日本の伝統武道―空手を体験しよう!

日时 2007年11月16日(金曜日) 午後2時半より
场所 京都大学総合体育館地下 第二武道場

空手は、柔道と并び世界的に普及している日本の伝统武道であり、兴味を持たれている方が多くいます。そこで、11月の「きずな」のイベントは、「日本の伝统武道ー空手を体験しよう!」でした。京都大学空手道部の方々に、空手の基本的な动き等を教えていただき、贵重な体験をさせていただきました。初めての方も多くいましたが、空手を体験することで日本の伝统武道に対する理解が深まり、また参加者同士、空手道部の方々との交流をも図ることができました。

ミットを使っての蹴りの練習 基本的な動きの練習 集合写真

このページの罢翱笔へ

10月 大文字山&銀閣寺ハイキング

日时 2007年10月20日(土曜日) 午前10時より
场所 哲学の道、大文字山、银阁寺

后期最初の「きずな」のイベントは、「大文字山&银阁寺ハイキング」でした。まず始めに、京都大学の近くにある哲学の道を通って、五山送り火で知られる大文字山の火床まで登りました。山道を登るのは想像以上に大変でしたが、山顶から见える景色は圧巻でした。大文字山を下山した后は、银阁寺を拝観しました。参加者全员が、最高の秋晴れの中、新しい友达と楽しく交流をすることができました。

哲学の道 大文字山の頂上で 銀閣寺にて

このページの罢翱笔へ

9月 茶道を体験しよう!

日时 2007年9月14日(金曜日) 午後1時45分より
场所 里千家センター内茶道资料馆

「きずな」の9月のイベントは、「茶道を体験しよう!」でした。会场となった里千家センターでは、讲师の方から茶道について非常にわかりやすい説明をしていただきました。参加者の多くは茶道を体験するのが初めてでしたが、自分たちの点てた抹茶にとても満足している様子でした。参加者全员が和やかな雰囲気のなか日本の伝统文化を体験することができました。

講師による説明 茶道を体験する参加者 庭園の前で

このページの罢翱笔へ

8月 暑気払いBBQパーティー!

日时 2007年8月23日(木曜日) 午後5時30分より
场所 国际交流センター中庭

「きずな」の8月のイベントは、毎年恒例の「暑気払い叠叠蚕パーティー!」でした。天気はあいにくの雨でしたが、学生、教职员などたくさんの方に参加していただくことができました。参加者はおいしい料理に舌鼓を打ちながら、夏のバーベキューを楽しんでいる様子でした。参加者全员が和気あいあいとした雰囲気のなか、夏の暑さを忘れて楽しく交流することができました。

中庭のバーベキューパーティー バーベキューを楽しむ参加者 バーベキュー台

このページの罢翱笔へ

7月 関西名物-たこ焼きを作ろう!

日时 2007年7月13日(金曜日) 午後4時30分より
场所 留学生ラウンジ「きずな」

「きずな」の7月のイベントは「関西名物-たこ焼きを作ろう!」でした。たこ焼きは関西地方だけでなくいまや日本中で亲しまれている食べ物です。参加者の多くは、たこ焼きを作るのは初めてでしたが、繰り返し焼いていくうちに惊くほど上手に焼けるようになりました。たこ焼きの具としてタコや、ウィンナー、饼、チーズを用意したので、参加者は色々な味を楽しむことができました。参加者全员が和やかな雰囲気のなか、自分たちで作ったたこ焼きを食べながら楽しく交流することができました。

たこ焼きを作る参加者 たこ焼きの具 イベントの参加者

このページの罢翱笔へ

6月 大原三千院と写経、紙すき体験ツアー

日时 2007年6月23日(土曜日) 午前9時10分より
场所 もとしろ、叁千院

「きずな」の6月のイベントは「大原叁千院散策と写経、纸すき体験ツアー」でした。まず参加者はバスで出町柳駅から大原まで移动し、纸すきを体験しました。和纸は「すげた」という纸をすく道具を使って作ります。参加者は、和纸を自分たちの好きな模様に饰り付けることができたので、出来上がった完成品を见てとても満足している様子でした。

その后叁千院を拝観しました。叁千院ではちょうど「あじさい祭」が开催されており、参加者は咲き夸るあじさいの花に见入っている様子でした。また、写経は16文字の「七佛通戒偈」を书き写すものでした。参加者の多くが笔で文字を书くことに惯れていないものの、ゆっくりと丁寧に书き写したこともあり、綺丽なものを奉纳することができました。

大原では天候にも恵まれ、京都の四季を満喫しながら日本の伝承文化を体験することができ、有意义な一日となりました。

和紙の完成品と参加者 写経 三千院の門前で

このページの罢翱笔へ

5月 折り紙教室

日时 2007年5月18日(金曜日) 午後4時30分より
场所 第二講義室(国际交流センター)

「きずな」の5月のイベントは「折り纸教室」でした。最初は5月5日のこどもの日にちなんで、かぶとやこいのぼりを作成しました。蛙やカニなどの难しい折り纸に挑戦する参加者も多く、时间が経つのを忘れてしまうほど、集中している様子でした。お菓子を食べながら和気あいあいとした雰囲気のなか、日本の伝承文化を体験できた贵重な时间でした。

作成したかぶとと参加者達 交流を深める参加者達 参加者と自身の作品

このページの罢翱笔へ

4月 お花見-持ち寄りピクニック

日时 2007年4月7日(土曜日) 午前11時30分より
场所 鸭川河岸

4月の「きずな」イベントは、毎年好评で、今や恒例行事となっている「お花见-持ち寄りピクニック」でした。天候にはあまり恵まれませんでしたが、たくさんの方に参加していただくことができました。鸭川沿いに并ぶ桜の下で、参加者达が持ち寄った国际色豊かなおいしい料理を囲み、わきあいあいと盛んに交流が行われました。参加者达、特にこれから始まる京都大学での生活に期待で胸をふくらませた新入留学生达にとって、最高の新しい出会いの场になりました。

お花見を楽しむたくさんの参加者 参加者が持ち寄った国際色豊かな料理の数々 交流を深める参加者達

このページの罢翱笔へ

3月 伏見人形絵付け体験?酒蔵見学ツアー

日时 2007年3月9日(金曜日) 午前10時より
场所 稲山庵、伏见稲荷大社、月桂冠酒造

「きずな」の3月のイベントは「伏见人形絵付け体験?酒蔵见学ツアー」でした。まず、400年の歴史をもつ、土人形の元祖といわれる伏见人形の絵付けを体験しました。参加者は皆それぞれ上手に伏见人形を仕上げることができました。自分达の作品をお土产として顶き参加者一同大満足でした。その后伏见稲荷を拝観しました。立ち并ぶ数多くの鸟居に圧倒された参加者达でした。続いて酒蔵见学では、日本酒の歴史、及び酒造工程を见学しました。兴味深かったのか、质问が次々と参加者の间から出ていました。参加者达は途中「京都百景」の一つに数えられる、「伏见濠川の柳并木」の美しさに见とれ、近づく春の京都の风情を満喫していました。普段は勉强や研究で忙しい参加者达、ちょっと一息して京都を再発见でき、大喜びの一日でした。

伏見稲荷絵付け体験 伏見稲荷大社前で記念撮影 酒蔵見学

このページの罢翱笔へ

2月 日本の伝統武道‐合気道を体験してみよう!

日时 2007年2月22日(木曜日) 午後4時より
场所 京都大学体育馆内合気道道场

2月の「きずな」イベントは「武道-合気道を体験してみよう」でした。京都大学合気道部の皆さんの练习に参加させていただきました。ほとんどの参加者が合気道は初めてということで、道场に入るなり、合気道部员の方々の练习している様子を见て不安を隠せない様子でした。そして、部员の方达の见事な演舞に息をのむ参加者达!初めはとても紧张していた参加者达も、真剣な面持ちで汗を流しながら练习に取り组み、また、部员の方々が一人一人を丁寧に手取り足取り教えてくださったおかげで、目に见えて上达していきました。道场の热気は2月の寒さを吹き飞ばすものとなり、参加者にとって武士道に触れる贵重な体験となりました。

整列する参加者達 見事な演舞に息をのむ参加者達 技を決める参加者

このページの罢翱笔へ

1月 きずな新年書初め大会2007

日时 2007年1月23日(火曜日) 午後4時30分より
场所 留学生ラウンジ「きずな」

留学生ラウンジ「きずな」の1月のイベントは2004年より「きずな」イベントとして定着している「新年书初め大会」でした。参加者一同、先生のご指导に真剣に闻き入り、先生の见事な笔使いに见入っていました。そしていざ书き始めた参加者の腕前の见事なこと!半纸がなくなるまで练习し、最后に自分达の好きなことばを色纸に仕上げました。皆すばらしい作品の完成に大満足の様子でした。ご指导して下さった先生も「上手い!」を连発してくださいました。参加者にとって忘れがたい、素晴らしい新年の体験になりました。
*参加者の作品は平成19年2月6日(火曜日)まで「きずな」サロンに展示してありました。

先生の説明を聞き入る参加者達 真剣に書道に打ち込む参加者 作品に大満足の参加者