过去のイベント(2008年)

12月 みんなで楽しもう!お餅つきパーティー!

日时 2008年12月16日(火曜日) 午前11时30分より
集合场所

留学生ラウンジ「きずな」横 広场

留学生ラウンジ「きずな」では、今年も2003年より12月イベントとして恒例の「お饼つきパーティー」を开催しました。当日は、云ひとつない青空が広がる中でのお饼つき大会となりました。大势の学生等の参加があり、盛大に行われました。参加者一同、お饼をつくことの意外な难しさに惊いていたり、お饼の丸め方に兴味を持ったりと和やかな雰囲気でイベントが行われました。皆で协力してついたお饼は格别のおいしさで、大満足の様子でした。お雑煮の他、桜エビ、小豆、きなこ等いろいろなトッピングがあり、おいしいお饼をほおばりながら参加者同士の会话もはずみ、楽しい交流の场となりました。参加者は皆、日本の伝统行事を思い切り体験することができました。

11月 陶芸教室と紅葉狩り

日时 2008年11月22日(土曜日) 午前10时30分より
集合场所 京都市営地下鉄 「北山駅」 1番出口

&苍产蝉辫;11月の「きずな」のイベントは、「陶芸教室と红叶狩り」でした。京都の北山にある陶芸教室にて陶芸の体験をしました。ほとんどの参加者は、陶芸の経験がありませんでしたが、みんなの作品は、初めてとは思えないほど素晴らしいものでした。数週间后の焼き上がりがとても楽しみです!陶芸教室の后は、京都府立植物园にて、みんなでお昼ごはんを食べた后、红叶を楽しみました。

 陶芸教室で指導を受ける参加者     植物園で集合写真     自分の作品に絵付けをしている参加者

10月 大文字山ハイキング

日时 2008年10月25日(土曜日) 午前10时より
集合场所 留学生ラウンジ「きずな」前

&苍产蝉辫;10月の「きずな」のイベントは、「大文字ハイキング」でした。当日は、天候にも恵まれ最高のハイキング日和となりました。まず始めに、京都大学の近くにある哲学の道を通って、五山の送り火で知られる大文字山の火床まで登りました。山道を登るのは想像以上に大変でしたが、山顶から见える景色は圧巻でした。大文字山を下山した后は、真如堂でピクニック形式の交流会を持ちました。参加者全员が、最高の秋晴れの中、新しい友达と楽しく交流をすることができました。

9月&苍产蝉辫;日本の伝统文化「生け花」を体験しよう!

日时 2008年9月9日(火曜日) 午后2时00分より
场所 国际交流多目的ホール

9月の「きずな」のイベントとして「日本の伝统文化-生け花教室 第二弾-」を开催しました。今回も、7月の生け花教室でお世话になった嵯峨御流の井上治洲先生の御指导を受けることができました。最初に、生ける花等についての説明を受けた后、実践にとりかかりました。今回は白?黄色?赤色の菊を生けました。参加者达の表情は真剣そのものでした。菊はプロの方々でも生けるのが难しい花だそうですが、参加者の作品は素晴らしい出来上がりでした。作品の完成后、先生から一人一人の作品に対してコメントやアドバイスを顶くことができました。日本の伝统文化を楽しく学ぶとともに、参加者同士が交流を深めることのできるイベントとなりました。

8月 暑気払い BBQ パーティー!!

日时 2008年8月27日(水曜日) 午后5时30分より
场所 国际交流センター中庭

「きずな」の8月のイベントは、毎年恒例の「暑気払い叠叠蚕パーティー!」でした。

今年は天候に恵まれ、大势の学生、教职员などの方に参加していただくことができました。参加者はおいしい料理に舌鼓を打ちながら、夏のバーベキューを楽しんでいる様子でした。参加者全员が和気あいあいとした雰囲気のなか、夏の暑さを忘れて楽しく交流することができました。

スナックをつまみながら話をする参加者 大勢の人が集まってにぎわっている様子 夜になってもBBQを楽しんでいる参加者達

7月 「きずな」の日本舞踊教室

日时 2008年7月26日(土曜日) 午后2时00分
场所 国际交流多目的ホール

「きずな」の7月の恒例イベントとして「日本舞踊教室」を开催しました。

最初に、ご指导してくださった坂东流の坂东緋纱先生とお弟子さんに4曲を披露していただき、そのしなやかで素晴らしい舞踊に参加者は魅了されました。その后、実践にはいり「祇园小唄」と「黒田节」の2曲を练习しました。先生とお弟子さんのご丁寧なご指导のもと、参加者达は动きをいちはやく覚えようと一所悬命でした。日本舞踊が初めての参加者がほとんどでしたが、初めてと思えないほど2曲とも上手に踊れました。

この日は、普段なかなか触れることのできない日本舞踊を学ぶよい机会となりました。

7月 特別イベント 日本の伝統文化「生け花」を体験しよう!

日时 2008年7月16日(水曜日) 午后4时30分
场所 国际交流多目的ホール

 「きずな」では、7月の特别イベントとして生け花教室を开催しました。

 嵯峨御流の井上治洲先生にご指导いただきました。最初に、生け花についての基本的な説明を受けた后、実践にとりかかりました。花を生けている参加者达の表情は真剣そのものでした。生け花が初めての参加者が多くいましたが、初めてとは思えないほど、みんなの作品は素晴らしい出来上がりでした。最后に、出来上った作品をお互いに鑑赏し合いました。日本の伝统文化を楽しく学ぶとともに、参加者同士が交流を深めることのできるイベントとなりました。

参加者全員で集合写真 指導を受けている参加者 生け花の実践に取りかかっている参加者

6月 大原叁千院散策と写経、紙すき体験ツアー!

日时 2008年6月28日(土曜日) 午前9时10分 叡山电车出町柳駅券売机前集合
场所 大原叁千院

 「きずな」の6月のイベントは「大原叁千院散策と写経、紙すき体験ツアー」でした。まず参加者はバスで出町柳駅から大原まで移動し、紙すきを体験しました。参加者は、和紙を自分たちの好きな模様に飾り付けることができたので、出来上がった完成品を見てとても満足している様子でした。

  その後三千院を拝観しました。三千院ではちょうど「あじさい祭」が開催されており、参加者は咲き誇るあじさいの花や、美しい庭園に見入っている様子でした。また、写経は16文字の「七佛通戒偈」を書き写すものでした。参加者の多くが筆で文字を書くことに慣れていないものの、ゆっくりと丁寧に書き写したこともあり、綺麗なものを奉納することができました。

 天候は少し心配されていましたがなんともち、日本の伝承文化を体験することができた有意义な一日となりました。

紙の原料を型に入れてすいている参加者 特別な装置で余分な水分をとばしている参加者 三千院散策後、みんなで集合写真

5月 関西名物 たこ焼きを作ろう!

日时 2008年5月19日(月曜日) 午后4时30分より
场所 留学生ラウンジ「きずな」 サロン

 「きずな」の5月のイベントは「関西名物-たこ焼きを作ろう!」でした。たこ焼きは関西地方だけでなくいまや日本中で亲しまれている食べ物です。参加者の多くは、たこ焼きを作るのは初めてでしたが、繰り返し焼いていくうちに惊くほど上手に焼けるようになっていました。たこ焼きの具としてタコや、ウィンナー、饼、チーズ、を用意し参加者には色々な味のたこ焼きを楽しんでもらえました。参加者全员が和やかな雰囲気のなか、自分たちで作ったたこ焼きを食べながら楽しく交流することができました。

出来上がったたこ焼きに大満足の参加者 たこ焼きを作っている参加者 おいしそうなたこ焼き!

4月 お花見 -お持ち寄りピクニック-

日时 2008年4月12日(土曜日) 午前11時30分より
场所 鸭川河岸

4月の「きずな」イベントは、毎年好评で、今や恒例行事となっている「お花见-持ち寄りピクニック」でした。今年は天候に恵まれ、温かい春の阳気の中鸭川沿いに并ぶ桜の下で、参加者达が持ち寄った国际色豊かなおいしい料理を囲み、わきあいあいと盛んに交流が行われました。参加者达、特にこれから始まる京都大学での生活に期待で胸をふくらませた新入留学生达にとって、最高の新しい出会いの场になりました。

イベントの始めにみんなで乾杯! 鴨も一緒にお花見をしているところ 自己紹介をしている参加者

3月 日本について一緒にディスカッションしませんか。

日时 2008年3月26日(水曜日) 午后4时00分
场所 留学生ラウンジ「きずな」読书室

今月の「きずな」のイベントは日本についてのディスカッションでした。「きずな」のイベントとして初めての试みでしたが、「日本の女性と男性」、「日本の好きなところ、嫌いなところ」というテーマについてリラックスした雰囲気の中で活発に意见交换がおこなわれました。今までとは违った视点を発见できたり、留学生から见た日本や逆に、日本人から见た日本についての意见を闻くよい机会となりました。

※使用言语は英语と日本语で、通訳のサポートもありました。

自己紹介のゲームをして打ち解ける 白熱する議論 発言者に耳を傾ける参加者達

2月 作って食べよう、恵方巻き!

日时 2008年1月23日(水曜日) 午後4時30分
场所 留学生ラウンジ「きずな」

毎年、日本の行事である節分が2月に行われます。そこで、「きずな」の2月のイベントとして、恵方巻き(巻き寿司)教室を開催しました。初めてお寿司を作ったという人も多くいましたが、みんなでわいわい言いながら和やかな雰囲気の中で、太巻きや細まきを楽しく作りました。お寿司が出来上がった後、みんなで色とりどりのお寿司を囲みながら他の参加者とおしゃべりをして楽しく国际交流を図ることができました

寿司作りに熱中する参加者 出来立てのおいしそうなお寿司 お寿司の試食会

1月 きずな新年書初め大会2008

日时 2008年2月25日(月曜日) 午后4时30分
场所 留学生ラウンジ「きずな」サロン

留学生ラウンジ「きずな」の1月のイベントは2004年より「きずな」イベントとして定着している「新年書初め大会」でした。参加者一同、先生のご指導に真剣に聞き入り、先生の見事な筆使いに見入っていました。参加者は、半紙がなくなるまで練習し、最後に自分達の好きな言葉を色紙に仕上げました。初めて書初 めを体験する参加者が多くいましたが、出来上がった作品は、初めてとは思えないほどの出来でした!ご指導して下さった先生も「上手い!」を連発してくださいました。

※参加者の作品は平成20年2月6日(水曜日)まで「きずな」サロンで展示していました。

熱心に練習する参加者達 先生に評価をしていただいているところ 作品を持って、みんなで集合写真