过去のイベント(2009年)
- 1月 きずな新年书初め大会2009
- 2月 作って食べよう、恵方巻き!
- 3月 スペシャルイベント 九州への見学旅行
- 4月 お花見 - 持ち寄りピクニック
- 5月 「きずな」の笋堀り体験!
- 6月 「きずな」の狂言ワークショップ!
- 7月 茶道を体験しよう!
- 8月 酒蔵见学と伏见稲荷大社散策ツアー
- 9月 関西名物 たこ焼きを作ろう!
- 10月 大文字山と银阁寺ハイキング
- 11月 版画作り体験と清水寺で红叶狩り
- 12月 「きずな」のお饼つきパーティー!
12月 「きずな」のお餅つきパーティー!
日时 | 2009年12月15日(火曜日) 11时30分集合 |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジ「きずな」前 |
留学生ラウンジ「きずな」では12月のイベントとして、今年も2003年より恒例の「お饼つきパーティー」を开催しました。当日は、多くの学生や教职员の参加がありました。
参加者は、実际にお饼をついてみたり、お饼を丸めたりとイベントを楽しんでいる様子でした。出来上がったお饼は格别のおいしさで、参加者全员が大満足の様子でした。あたたかいお雑煮の他、桜エビ、小豆、きなこ等いろいろなトッピングがあり、おいしいお饼をほおばりながら参加者同士の会话もはずみ、楽しい交流の场となりました。イベントは、日本の伝统行事を楽しみながら、たくさんの友达を作るよい机会となりました。
11月 版画作り体験と清水寺で紅葉狩り
日时 | 2009年11月21日(土曜日) 12时50分集合 |
---|---|
场所 | 京阪電鉄祇園四条駅 6番出口 |
11月の「きずな」のイベントは「版画作り体験と清水寺で红叶狩り」でした。版画作り体験では、江戸时代から行われている摺りの手法について説明を受けたあと、実际に摺りの体験をしました。参加者は、思っていた以上に押す力が必要だったことに惊いていました。一所悬命摺って出来上がった作品に、全员が大満足していました。その后、清水寺へ向かいました。清水寺では、本堂の舞台からの眺めに全员が感铭を受けていました。今月のイベントは、日本文化に触れながら、他の参加者と交流を深めるよい机会となりました。
10月 大文字山と银阁寺ハイキング
日时 | 2009年10月24日(土曜日) 10时00分集合 |
---|---|
场所 | 大文字山と银阁寺 |
10月の「きずな」のイベントは「大文字と银阁寺ハイキング」でした。最初は、京都大学の近くにある哲学の道を通って、五山の送り火で知られる大文字山を登りました。山道を登るのは大変でしたが、参加者は新しいお友达と话をしながら楽しく登っていました。顶上に着くと、参加者はそこからの景色に感激していました。大文字山を下山した后は、银阁寺を拝観し、日本の文化にも触れることができました。参加者全员は今回のイベントを通して新しい友人と楽しく交流することができました。
9月 関西名物 たこ焼きを作ろう!
日时 | 2009年9月14日(月曜日) 15时00分集合 |
---|---|
场所 | 留学生ラウンジ「きずな」 サロン |
「きずな」の9月のイベントは「関西名物-たこ焼きを作ろう!」でした。たこ焼きは関西地方だけでなくいまや日本中で亲しまれている食べ物です。参加者の中には、たこ焼きを日本や母国で食べたこがありながらも作ったことのない人がいました。最初は少しなれない手つきでしたが、繰り返し焼いていくうちに惊くほど上手に焼けるようになっていました。たこ焼きの具としてタコや、饼、チーズ、ネギ、红生姜等を用意し参加者に色々な味のたこ焼きを楽しんでもらえました。参加者全员が和やかな雰囲気のなか、自分たちで作ったたこ焼きを食べながら楽しく交流することができました。
8月 酒蔵見学と伏見稲荷大社散策ツアー
日时 | 2009年8月22日(土曜日) 12时30分集合 |
---|---|
场所 | 伏见稲荷大社 と 月桂冠大仓记念馆 |
「きずな」の8月のイベントは、「酒蔵见学と伏见稲荷大社散策ツアー」でした。まず、全国に3万社もあるといわれている稲荷神社の総本宫である伏见稲荷神社を散策しました。立ち并ぶ多くの鸟居に参加者は圧倒されている様子でした。伏见稲荷大社を散策したあと、月桂冠大仓记念馆にて、伏见のお酒造りを学びました。参加者は、お酒造りの工程や展示されている酒造用具に兴味を示していました。日本の文化を学びながら、他の参加者と交流を深め、新しい友达を作るよい机会となりました。
7月 茶道を体験しよう!
日时 | 2009年7月26日(日曜日) 12时45分集合 |
---|---|
场所 | 里千家 茶道资料馆 |
「きずな」の7月のイベントは、「茶道を体験しよう!」でした。会场となった茶道资料馆では、讲师の方から茶道について非常にわかりやすく、丁寧な説明をいただきました。そのおかげで、参加者全员がお茶の点て方の手顺を问题なくこなすことができました。参加者达は、茶道に大変兴味を持った様子で、説明の间も多くの质问が投げかけられました。
日本の伝统文化を体験することができ、そして、お抹茶を饮むことができ、参加者たちはとても満足している様子でした。
6月 「きずな」の狂言ワークショップ!
日时 | 2009年6月18日(木曜日) 午后0时50分集合 |
---|---|
场所 | 国际交流多目的ホール |
6月の「きずな」のイベントは京都大学狂言会のご协力で、狂言ワークショップを开催しました。イベントでは、狂言会の方々による狂言の演目でよく知られている『附子』、小舞の『七つになる子』と『景清』を见ることができました。狂言会の素晴らしい舞台に参加者全员が见とれていました。 その后は、狂言の基本姿势、歩き方、笑い方、泣き方や『附子』の一场面の练习をしました。参加者にとって、狂言独特の本姿势や歩き方、感情表现の仕方等が难しそうでしたが、楽しそうに练习していました。参加者は日本の文化を体験しながら、他の参加者达と交流を深めることができ、楽しいイベントとなりました。
5月 「きずな」の筍堀り体験!
日时 | 2009年5月2日(土曜日) 午前10时15分集合 |
---|---|
场所 | 闯搁伏见稲荷駅から徒歩15分の竹林 |
5月の「きずな」のイベントとして、「笋堀り体験!」を开催しました。当日は天気にも恵まれ、汗ばむほどの阳気の中、参加者は伏见稲荷の竹林へ向かい、そこでグループに分かれ、ショベルや锹を片手に笋を掘りました。笋を掘ったことがない参加者がほとんどでしたが、みんなで楽しく、协力し合いながら一所悬命大きな笋を掘っていました。参加者たちは、掘った笋をその场で天ぷらにして食べながら、交流の轮を広げることができました。
4月 お花見 - 持ち寄りピクニック
日时 | 2009年4月11日(土曜日) 午前11时30分集合 |
---|---|
场所 | 鸭川河岸 |
4月の「きずな」イベントは、毎年好评で、今や恒例行事となっている「お花见-持ち寄りピクニック」を开催しました。今年も天候に恵まれ、温かい春の阳気の中で鸭川沿いに并ぶ桜の下で、参加达が持ち寄ったおいしい料理を囲み、わきあいあいと盛んに交流が行われました。参加者达、特にこれから始まる京都大学での生活に期待で胸をふくらませた新入留学生达にとって、最高の新しい出会いの场になりました。
3月 スペシャルイベント 九州への見学旅行
日时 | 2009年3月4日(水曜日)から3月6日(金曜日) |
---|---|
场所 | 九州方面 (别府?汤布院?福冈) |
留学生ラウンジ「きずな」では、3月の特别イベントとして、3月4日から6日にかけて、九州方面(别府?汤布院?博多)へ外国人留学生のための见学旅行を実施しました。初日は京都大学を出発し、バスで大阪南港に向かい、そこからフェリーで一晩かけて九州(大分?别府港)を目指しました。2日目は、「十文字原天文台」で朝阳に辉く别府市内の眺望を楽しんだ后、「地狱めぐり」を见学しました。午后は、汤布院の町を散策した后、歩行者専用としては日本一の吊り桥である「九重梦大吊桥」を访れ、夜は宝泉寺にある温泉旅馆で旅の疲れを癒し、皆で楽しく夕食をいただきました。最终日は、福冈県へ向かい、学问の神様として有名な「太宰府天満宫」を见学したあと、最后に博多人形の絵付け体験に挑戦しました。
3日間を通じて、残念ながらあまり天候には恵まれませんでしたが、新しい友人をつくる貴重な機会となり、日本の文化や伝統工芸に触れ、大変有意義な時間を過ごしました。
2月 作って食べよう、恵方巻き!
日时 | 2009年2月13日(金曜日) 午后4时00分 |
---|---|
场所 | 国际交流多目的ホール |
日本の行事である節分が2月に行われます。そこで、「きずな」の2月のイベントとして、恵方巻き(巻き寿司)教室を開催しました。初めてお寿司を作ったという人も多くいましたが、みんなでわいわい言いながら和やかな雰囲気の中で太巻きや細まきを楽しく作りました。お寿司が出来上がった後、みんなで色とりどりのお寿司を囲みながら他の参加者とおしゃべりをして楽しく国际交流を図ることができました。
1月 きずな新年書初め大会2009
日时 | 2009年1月21日(水曜日) 午后4时15分 |
---|---|
场所 | 国际交流多目的ホール |
留学生ラウンジ「きずな」の1月のイベントは2004年より「きずな」イベントとして定着している「新年書初め大会」でした。参加者一同、先生のご指導に真剣に聞き入り、先生の見事な筆使いに見入っていました。参加者は、半紙がなくなるまで練習し、最後に自分達の好きな言葉を色紙に仕上げました。初めて書初めを体験する参加者が多くいましたが、出来上がった作品は、初めてとは思えないほど上出来でした。ご指導して下さった先生も「上手い!」を連発して下さいました。参加者にとって、楽しい思い出になったことでしょう。
※ 参加者の作品は平成21年2月7日(土曜日)まで「きずな」サロンにて展示しています。