京都大学未来フォーラム(第60回)

开催日
2014年10月24日 金曜日
时间
18时30分~20时00分
要申し込み
要申し込み
公开日

 京都大学では、大学と社会との協力?連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学?研究機関、マスメディア、文化?芸術など様々な分野で活躍する卒业生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。

 第60回は、讲师に作家のいしいしんじ氏をお迎えし「呼吸する小説 」をテーマにお話しいただきます。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
対象
  • 受験生の方
  • 卒业生の方
  • 在学生の方
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
500名(申し込みによる先着顺)
参加费
无料

イベント内容

讲演タイトル

「呼吸する小説」

讲师

作家 いしいしんじ 氏

讲演概要

小説を书いているとき、书き手のからだはどのように开かれ、どのように闭じているのか。またその开闭は、できあがった小説と読者にどのように作用するか。书き手がしゃべりながら考え、考えながらしゃべる。闻き手はそのあいだ、読み手となり、ひょっとすると、その瞬间ごと、书かれる「なにか」になっているかもしれない。讲演というより、その场でひらかれる物语のようになれば。一方通行のことばでなく、対话となり、循环するらせん状のことばを、意识しないまま、その场に集う全员で登っていくことができれば、と愿っています。

讲师略歴

いしいしんじ (作家)
1966年 大阪生まれ。京都在住。2000年はじめての长编小説「ぶらんこ乗り」を発表。2003年「麦ふみクーツェ」で坪田穣治文学赏を、2012年「ある一日」で织田作之助文学赏を受赏。おもな着作に、小説「ポーの话」「みずうみ」「四とそれ以上の国」など、エッセイ「熊にみえて熊じゃない」「そのように见えた」「京都ごはん日记」などがある。

申し込み

申し込み方法
下记の関连リンクよりお申込みください。
※ 携帯電話でお申し込みされる方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
【申込システムについて】
渉外部広報?社会连携推進室では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。

ファックス、はがきの方は、「第60回未来フォーラム参加」と明记のうえ、邮便番号、住所、氏名(フリガナ)、职业、电话番号をご记入ください。ファックス番号もお愿いします。
お申し込みいただきました方に、参加証をお送りします。

※ 講演者への質問事項がございましたら、お申し込み時に簡潔にご記入ください。(講演の質疑応答時に参考とさせていただきます。)
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行及び今後の講演会の参考にさせていただく以外の目的で使用することは一切ございません。
申し込み缔切日
定员になり次第締め切ります。

备考

主催:京都大学
お问い合わせ
渉外部広報?社会连携推進室
TEL: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-2246
E-mail: kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)