「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ17 変動する社会と激変する自然災害

开催日
2015年03月05日 木曜日
2015年03月12日 木曜日
2015年03月19日 木曜日
2015年03月26日 木曜日
时间
各回とも 18時30分~20時00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日

※ ポスター(PDF)を追加しました。(2015年1月20日)

 このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ17を開催します。

 近年、巨大地震、火山喷火、豪雨による水害と地盘灾害など、多くの自然灾害が発生し、その被害は甚大で被害地域に住む人々の今后の暮らしにも多大な影响をもたらしています。また、地域の过疎化、都市部への人口集中など、社会の変动に伴い自然灾害による被害形态自体も変貌してきており、外力としての自然灾害自体も、例えば温暖化により大きく変动してきていることが指摘されています。このような状况を踏まえ、最近発生した自然灾害を解説するとともに、社会の変化に対応した备え、すなわち「防灾」について、皆さまと一绪に考えてみたいと思います。


基本情报

开催地
  • 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
対象
  • 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回100名

イベント内容

プログラム

第1回「豪雨と斜面災害 -雨の降り方、地質、地形から地域の減災を考える-」
2015年3月5日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:松四 雄騎(防災研究所?准教授)
内容:近年、日本各地で集中豪雨による斜面灾害が频発しています。湿润変动帯といわれる日本列岛の山地における自然现象としての斜面崩壊を解説し、激化する豪雨に対応できるしなやかな地域社会のあり方について考えます。
第2回「災害リスク?コミュニケーションの新しいかたち -想定を活かすために-」
2015年3月12日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:矢守 克也(防災研究所?教授)
内容:危険性を指摘されても対策する気になれないこともあれば、大丈夫と説得されても无性に心配になることもあります。リスクの受けとめは一筋縄にはいきません。だからこそ、リスク?コミュニケーションが大切になります。そのための手法について具体的に绍介します。
第3回「火山活動の予測 -できて当然の火山?ハードルの高い火山-」
2015年3月19日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:鍵山 恒臣(理学研究科?教授)
内容:御嶽山の噴火の際に「水蒸気噴火は予測がむずかしい」というコメントを数多く耳にしました。では、なぜ水蒸気噴火は予測が難しいのでしょうか? 予測の比較的簡単な噴火はあるのでしょうか? 私と一緒に一歩踏み込んで考えてみましょう。
第4回「都市水害 -地下と車に要注意-」
2015年3月26日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:戸田 圭一(経営管理研究部?教授)
内容:都市水害について、最近の事例を振り返りながら、その特徴と厄介さについてお话しします。また、地下空间への浸水と车に関係する事故の危険性とその対応策について、私たちの一连の研究成果を绍介していきます。

申し込み

申し込み方法
【申し込み方法】
申し込み方法は、(1)奥贰叠申し込み、(2)贵础齿申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。

(1)奥贰叠申し込み
以下の「奥贰叠申し込みフォーム」をクリックして、必要事项を记入の上、お申し込みください。


(2)贵础齿申し込み
申し込み用纸を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵础齿にて东京オフィスまでお送りください。
「変动する社会と激変する自然灾害」申込用纸(笔顿贵)
※FAX: 03-5479-2221

ご参加いただける方にのみ3月2日(月曜日)までに、本学より受付番号をご連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選とさせていただきます。
个别の抽选结果のお问い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
申し込み缔切日
全4回ともに、2015年2月25日(水曜日)
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
TEL: 03-5479-2220、FAX: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/