学術情報メディアセンターセミナー 「スーパーコンピュータによる津波災害解析の最前線と自然災害の確率論的リスク評価」

开催日
2016年06月23日 木曜日
时间
16时30分~18时30分
要申し込み
不要
公开日

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题について绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 今回の学術情報メディアセンターセミナーでは、浅井光輝 九州大学工学研究院社会基盤部門准教授、森口周二 東北大学災害科学国際研究所准教授と高瀬慎介 東北大学工学研究科助教をお招きし、講演いただきます。学内外を問わず多数の方の参加をお待ちしています。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
学術情報メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので、事务室にお申し付けください。)
対象
  • 在学生の方
  • 公司?研究者の方
  • 一般?地域の方
教职员、学生、一般の方

イベント内容

16时30分~17时00分

讲演者

浅井 光輝(九州大学 工学研究院 社会基盤部門 准教授)

讲演题目

粒子法によるマルチスケール?マルチフィジックス津波被害予测解析

讲演概要

东日本大震灾以降、次に予想される津波に対して事前にその被害规模を推定する技术が望まれています。震源から构造物までを同じ空间スケールで解析することは非现実的であることから、震源からの津波伝搬、陆地への津波遡上、构造物倒壊も含んだマルチフィジックス问题を段阶的に解析するマルチスケール解析技术を开発しています。なお、解析手法としては粒子法を选択しており、最后のスケールである解析では、地盘?构造?流体の连成问题を解くことで、堤防、家屋などを含む构造物の崩壊予测を最终目标と设定しています。

17时00分~17时30分

讲演者

牛島 省(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)

讲演题目

マルチフェイズ并列计算法による津波漂流物输送过程の数値解析

讲演概要

3次元自由水面流れにより、多数の固体が接触を伴いながら輸送される問題や、固体が変形する問題など、固気液多相場における力学問題を扱う数値解法を紹介します。これらの数値解法のうち、固体を剛体と仮定し、流体?固体間の力学的な連成や、固体間の接触を比較的容易に扱うことが可能な手法を用いて、多数の津波漂流物の輸送過程を計算した結果を示します。この計算は、京都大学防災研究所との共同研究として実施した 1/250 スケールの市街地模型を用いた水理実験を対象としたもので、実験結果との比較を通じて数値解法の妥当性を検討します。

17时30分~18时00分

讲演者

高瀬 慎介(東北大学 工学研究科 助教)

讲演题目

安定化贵贰惭と有限被覆法に基づく津波漂流物による建筑物破壊予测解析

讲演概要

波高の高い津波が遡上する场合に、多数の漂流物が输送され、それらが衝突して建筑物が破壊されるという灾害が、东日本大震灾の际には数多く発生しました。このような津波漂流物による建筑物の破壊を数値的に评価するためには、流体构造连成と固体间の衝突?破壊过程を适切にモデル化し、スーパーコンピュータを利用した大规模?高速计算を行うことが必要です。このために、安定化有限要素法により流体解析をベースとして、有限被覆法と个别要素法を利用した流体构造连成计算手法を开発し、さらに漂流物の衝突による建筑物の破壊までを扱う计算手法を构筑しました。本讲演では、この计算手法の内容と、适用例を绍介します。

18时00分~18时30分

讲演者

森口 周二(東北大学 災害科学国際研究所 准教授)

讲演题目

数値解析による自然灾害の确率论的リスク评価

讲演概要

高度に発达を遂げた数値解析は、灾害研究の分野においても様々に活用されており、今后の防灾?减灾対策を进める上で重要な役割を担うことは间违いありません。しかし、自然灾害には大きなバラツキが含まれるため、各种の不确実性を考虑する必要があります。つまり、自然灾害に含まれる不确実性を定量化し、その上で数値解析を有効に活用してリスク评価を行う必要があります。本讲演では、数値解析结果に基づく确率论的リスク评価の枠组みについて説明し、特に落石と津波をリスク评価対象として、その适用例を绍介します。

お问い合わせ
学術情報メディアセンター 牛島 省
Tel: 075-753-7493
E-mail: ushijima*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)