
第65回京都大学未来フォーラムは、法学部卒业生で、公益財団法人 フォーリン?プレスセンター理事長、元国連事務次長の赤阪 清隆 氏を讲师にお迎えし開催します。
基本情报
- 吉田キャンパス
イベント内容
讲演タイトル
国际机関で働く
讲师
公益財団法人 フォーリン?プレスセンター理事長、元国連事務次長 赤阪 清隆 氏
讲演概要
テロ、難民、経済格差、気候変動など、グローバルな課題が山積している現在、国連などの国際機関に世界が寄せる期待は膨らんでいます。しかし、国際社会における日本のプレゼンスは減少の一途をたどり、国際機関に働く日本人も嘆かわしいほど少ない現状にあります。現在、国際機関のトップにも日本人はほとんどいません。この講演では、国連など四つの国際機関で働いた経験をもとに、どうすれば国際場裏における日本の影響力を向上できるかを探ります。また、国际机関で働く魅力を紹介するとともに、国際機関幹部や職員に日本人を増やす方策は何か、どうすれば国際機関の職員になれるかを語ります。
讲师略歴
赤阪 清隆 (あかさか きよたか)公益財団法人 フォーリン?プレスセンター理事長、元国連事務次長
京都大学、英国ケンブリッジ大学卒业。1971年外务省入省。国际机関勤务が长く、ガット(奥罢翱の前身)、世界保健机関(奥贬翱)事务局に勤务。1997年、地球温暖化防止のための京都议定书交渉担当。2000年、国连日本政府代表部大使。2003年、経済协力开発机构(翱贰颁顿)事务次长。2007年から5年间、国连広报担当事务次长(広报局长)。2012年8月より现职。近着に、「国际机関で见た「世界のエリート」の正体」(中公新书ラクレ)、「世界のエリートは人前で话す力をどう身につけるか」(河出书房新社)がある。
申し込み
(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫?ハガキ申し込みのいずれかの方法でお申し込みください。
※ 参加いただける方にのみ、参加証をお送りします。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。
(2)贵补虫?ハガキ申し込み
贵补虫またはハガキでお申し込みの方は、以下の项目をご记入の上、申し込み先までお送りください。
- 「第65回未来フォーラム参加」と明记
- 邮便番号
- 住所
- 氏名(フリガナ)
- 职业
- 电话番号(贵补虫の方は贵补虫番号も加えて)
申し込み先
京都大学 総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Fax: 075-753-2246
※ 講演者への質問事項がありましたら、申し込み時に簡潔にご記入ください。(講演の質疑応答時に参考とさせていただきます。)
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行および今後の講演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
【申込システムについて】
総务部渉外课では、パイプドビッツが提供するメール配信システム础厂笔システムを使用しています。
※ Web申し込みされる方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
备考
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
Fax: 075-753-2246