
开催日
2017年01月18日 水曜日
2017年01月25日 水曜日
2017年02月01日 水曜日
2017年02月08日 水曜日
时间
各回ともに18时30分~20时00分
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
※ 申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。詳細は、下記の「申し込み欄」 をご覧ください。(2017年1月10日)
このたび、京都大学 東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24を開催します。
「时间」は、私たちにとって非常に身近な概念で、私たちはその中で生きています。でも、よくよく时间を考えてみると、実は多くの視点や謎に満ちたものに思えてきます。今回は、「時を知る」というテーマで、植物が測る时间、ヒトの体内で刻まれる时间、物理学の視点からみた时间など、そもそも时间とは何なのかについて、理学系分野から考えてみることにしました。これまで思っていた「时间」も、また新たに感じられるかもしれません。
このたび、京都大学 東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ24を開催します。
「时间」は、私たちにとって非常に身近な概念で、私たちはその中で生きています。でも、よくよく时间を考えてみると、実は多くの視点や謎に満ちたものに思えてきます。今回は、「時を知る」というテーマで、植物が測る时间、ヒトの体内で刻まれる时间、物理学の視点からみた时间など、そもそも时间とは何なのかについて、理学系分野から考えてみることにしました。これまで思っていた「时间」も、また新たに感じられるかもしれません。
基本情报
开催地
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
対象
- 一般?地域の方
どなたでもご参加いただけます。
定员
各回80名
参加费
无料
イベント内容
プログラム
【第1回】2017年1月18日(水曜日)
「植物は体のどこで时间を測っているのか」 遠藤 求(生命科学研究科准教授)
生物は昼と夜が生み出す24时间周期を認識し、自身の生物時計を調節しています。目や脳を持たない植物はどこで时间を測っているのでしょうか?動物とはまた違った植物の生物時計の仕組みについて紹介します。
【第2回】2017年1月25日(水曜日)
「体の時計は今何時?」 岡村 均(薬学研究科教授)
時差勤務や長时间労働で、周期的な生活リズムは崩れつつあり、スマホなどLED機器の普及はこの傾向に拍車をかけています。自分の体内にある時計遺伝子の示す时间を知り、それによる病気の予防を考えます。
【第3回】2017年2月1日(水曜日)
「ヒトの一生を科学する」 石川 冬木(生命科学研究科教授)
平均寿命が80歳を超える长い一生を生命科学の立场からみると、その途中に大きな节目があり、その前后で体の机能が変化することが知られています。现在の生き方が未来にどのような影响をおよぼすのかについて、お话しします。
【第4回】2017年2月8日(水曜日)
「物理学における时间」佐々 真一(理学研究科教授)
物理学における时间とは、変化を記述するための座標です。ただし、この座標にも物理の基礎法則が適用されています。「时间の矢」の問題の解説をハイライトとして、时间と基礎法則の関わりについて紹介します。
申し込み
申し込み方法
申し込み方法
申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて东京オフィスまでお送りください。東京オフィス Fax: 03-5252-7075本講演会に、大変多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。
※ 抽選結果(当選?落選)は、1月13日(金曜日)までに、本学より連絡します。
※ 個別の抽選結果等に関する問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください
※ 抽選結果(当選?落選)は、1月13日(金曜日)までに、本学より連絡します。
※ 個別の抽選結果等に関する問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください
连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项
- 本讲演会は、事前申し込み制です。
- 申し込み多数の场合は、抽选となります。
- 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
- 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。
参加の可否について
抽选结果等、参加の可否につきましては、1月13日(金曜日)までに、东京オフィスより连络いたします。申し込みシステムについて
総务部渉外课渉外事业推进掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信础厂笔システムを使用しています。※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
申し込み缔切日
全4回ともに2017年1月6日(金曜日)
お问い合わせ
京都大学 東京オフィス
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
Tel: 03-5252-7070、Fax: 03-5252-7075
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
Tel: 03-5252-7070、Fax: 03-5252-7075
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)