京都大学公共政策大学院社会连携室 公開シンポジウム「震災現場から日本の災害法制のあり方を問う」

开催日
2018年03月08日 木曜日
时间
13时30分~17时00分
要申し込み
要申し込み
公开日
 东日本大震灾から7年、熊本?大分震灾から2年の时が流れました。东日本大震灾被灾地では今なお多くの被灾者が避难生活を余仪なくされています。とりわけ原発事故による核灾害に袭われた福岛県浜通り地域での生活、生业の再建は始まったばかりです。日本列岛は震灾、津波、火山灾害に加え、水害、土砂灾害が频発する「大灾害の时代」に入りました。

 灾害が起こるたびに、避难所や仮设住宅での非人间的な避难生活、さらに復旧、復兴事业の遅滞と人口流出の悪循环、震灾関连死の増加が繰り返し报道されています。これらの多くは、戦后间もない时期に整备された灾害法制とその运用のあり方が、核灾害を含む「大灾害の时代」に対応しきれていないことから生じています。このことは、欧米における灾害対応のあり方と比较するとき、一层明らかとなります。

 本シンポジウムでは、被灾から復旧?復兴に至る一连のプロセスにおける现代日本の灾害法制と运用の诸问题を、被灾地の现场からのリアルな报告をもとに明らかにするとともに、欧米の実例も参考にしながら、今后の日本の灾害法制のあり方について展望します。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
法経済学部本館 法経第四教室
本部?西部构内マップ[4]
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
対象
  • 公司?研究者の方
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
200名(先着)
参加费
无料

イベント内容

プログラム

13时30分 開会 挨拶
京都大学公共政策連携研究部/教育部長(公共政策大学院長)?社会连携室長 中西 寛
13时40分 调査报告
「东日本大震灾被灾地の今」
京都大学公共政策大学院 震災復興研究会
14时00分 特别报告
「熊本?大分地震と汤布院?别府での震灾対応」
前?由布市議会議員 小林 華弥子
14时30分 休憩
14时40分 讲演
「避难生活から住宅再建に至る日本の灾害法制の课题」
立命館大学特別招聘教授?神戸大学名誉教授 塩崎 賢明
15时20分 讲演
「あるべき灾害法制の提案」
弁護士 津久井 進
16时00分 休憩
16时10分 パネルディスカッション
【コーディネーター】
京都大学経済学研究科教授?公共政策連携研究部/教育部(公共政策大学院)社会连携室連携研究員 岡田 知弘
17时00分 闭会

申し込み

申し込み方法

メールまたは奥别产サイトよりお申し込みください。

メールでの申し込み

以下の项目を明记の上、お申し込みください。

  • 氏名
  • 勤务先?学校名
  • 所属部署名?役职名
  • 连络先电话番号
  • メールアドレス
申し込み先

京都大学公共政策研究部(公共政策大学院) 社会连携室 公開シンポジウム係
E-mail: info*scc-kyoto-u-sg.com (*を@に変えてください)

奥别产サイトからの申し込み

以下の鲍搁尝よりお申し込みください。

申し込み缔切日
お问い合わせ
京都大学公共政策研究部(公共政策大学院) 社会连携室 公開シンポジウム係
E-mail: info*scc-kyoto-u-sg.com (*を@に変えてください)
※ 電話による申し込みは受け付けていません。