
开催日
2018年04月11日 水曜日
2018年04月18日 水曜日
2018年04月23日 月曜日
时间
各日18时30分~20时00分(开场18时00分)
开催地
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。
平成30年度春季讲义は、「明治时代を考える」をテーマに开催します。
平成30年度春季讲义は、「明治时代を考える」をテーマに开催します。
基本情报
开催地
- 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
対象
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
500名(各讲义とも当日先着顺)
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
参加费
无料
イベント内容
テーマ:明治时代を考える
4月11日(水曜日)18时30分~20时00分
「家」の教育から学校教育?家庭教育へ
(小山静子 人間?環境学研究科教授)
明治以前の社会では、大多数の子どもはそれぞれの「家」の方针のもとに、さまざまなやり方で教育されていました。しかし近代的な学校教育が开始されると、一定の年齢に达した子どもは、一定の期间、学校に通うことになります。やがて家庭教育という概念も生まれ、学校教育と家庭教育とは、教育という営みを担う両轮となっていきます。明治以降、教育のあり方がどう変わったのか、学校教育と家庭教育の视点から考えてみたいと思います。
4月18日(水曜日)18时30分~20时00分
裁判所の誕生 -明治の裁判制度改革
(伊藤孝夫 法学研究科教授)
明治期の近代化改革の一つに裁判制度の変革があります。司法と行政の区别がなく、「奉行所」などの行政机関が裁判を行なっていた江戸期に対して、明治初期には独立した裁判所が创设され、行政庁の不当な措置については国民が裁判で救済を求めることすら、すぐに认められるようになります。このような変革がどのようにして実现したのか、明治初期の裁判所成立事情を探ってみます。
4月23日(月曜日)18时30分~20时00分
フェノロサとケーベルと西田几多郎-哲学から见た明治
(藤田正勝 名誉教授)
明治时代は、人间や社会のあり方をめぐってさまざまな议论が交わされたたいへん豊かな时代でした。哲学もそのなかで一つの学问として确立されていったわけですが、そこで大きな役割を果たしたのは、东京大学で哲学を教えたフェノロサとケーベル、そして京都学派の祖となった西田几多郎の叁人でした。哲学から见たとき、明治がどういう时代であったのかを、この叁人を中心にして见てみたいと思います。
备考
お问い合わせ
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)