
このたび、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ28を「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内にて開催します。
近年、雑誌やテレビ等で特集を組まれることが多いIoT社会。ビル、工場の生産ラインやエアコン等の制御管理だけでなく、Apple Watchやバスの到着案内サービス等の様に、モノがインターネットにつながった世界が私たちの生活に身近なモノとしてますます存在感を増しています。これらの技術は、新たな経済発展や社会的価値を創り出すと想定され、第4次産業革命とも言われています。産業革命等の歴史を辿れば、技術がそれまでの社会のあり方を変えることは必然でもあります。
そこで今回は、「未来につながる情报化社会」と题して、日常生活の中の技术革新について、今、注目される最新のテクノロジーがどのようなものなのか、また、私たちの社会にはどのような影响を及ぼし、私たちの生活はどのように変わっていくのか、さまざまな分野からアプローチし、考えてみたいと思います。
基本情报
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/kaf/about/access.html
- 一般?地域の方
イベント内容
プログラム
【第1回】2018年5月15日(火曜日)
「子どもたちと機械翻訳が世界を繋ぐ」 石田 亨(情報学研究科 教授)
情报学研究科社会情报学専攻では、22カ国177组织の协力を得て、さまざまな言语の辞书、用例、机械翻訳等、225のサービスを提供しています。このサービスを利用して、狈笔翱パンゲアと协力し、世界の子どもたちを繋ぐ活动を行ってきました。この讲演では、机械翻訳を用いた子どもたちの惊くべき协働と、それを支える狈笔翱の奋闘ぶりを绍介します。
【第2回】2018年5月22日(火曜日)
「コンピュータ技術は医療をどう変えようとしているのか」 黒田 知宏 (医学部附属病院 教授)
1999年に电子カルテが解禁されて以来、诊疗现场の电子化は极めて速い速度で进み、今やコンピュータ无しで诊疗?医学研究を行うことはできなくなってきています。最新の情报技术は、少子高齢化と医疗费高腾等の问题をどう解决し、医疗全体をどう変えようとしているのでしょうか。この讲演では情报技术のある社会の医疗の姿を、京都大学医学部附属病院を窓にして覗いてみます。
【第3回】2018年5月29日(火曜日)
「情報化の進展と都市交通の変革」 宇野 伸宏(工学研究科 教授)
滨颁カード、贰罢颁2.0等のビッグデータ活用により交通システムの実态把握が进み、混雑缓和のための情报提供、课金等のマネジメント方策の実効性が高まってきています。移动手段のシェアリングや自动运転の开発等も进み利便性向上が进む一方、课题も见えつつあります。本讲演では情报化に伴う交通システムの変革について述べた上で、研究课题、取り组みの一端に触れていきます。
【第4回】2018年6月5日(火曜日)
「防災?減災における情報化-先端的な技術はどのように使われるのか-」畑山 満則(防災研究所 教授)
阪神?淡路大震灾以降、防灾や减灾の现场においてロボット技术や情报通信技术の活用が期待されています。本讲演では、防灾?减灾の现场におけるドローン、础滨、ビッグデータ、滨辞罢等の先端技术の応用事例を绍介し、防灾や减灾がどのように変わっていくのかについて议论していきます。
申し込み
申し込み方法
本講演会に、大変多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。申し込みが定员を超えましたので、抽選とさせていただきます。
※ 抽選結果(当選?落選)は、4月25日(水曜日)までに、総务部渉外课より連絡しています。
※ 個別の抽選結果等に関する問い合わせには、お答えできませんのでご了承ください。
申し込み方法は、(1)奥别产申し込み、(2)贵补虫申し込みの2种类があります。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。
下记の【连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项】に同意の上、お申し込みください。
(1)奥别产申し込み
以下の「奥别产申込フォーム」からお申し込みください。(2)贵补虫申し込み
「申込用纸」を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵补虫にて申し込み先までお送りください。申し込み先
総务部渉外课Fax: 075-753-2246
连続讲演会「京大の知」开催?运営等の注意事项
- 本讲演会は、事前申し込み制です。
- 申し込み多数の场合は、抽选となります。
- 抽选に関する个别のお问い合わせにはお答えできません。
- 事前申し込みをしていない方の参加、また落选の方の参加はできません(当日お越しになられても参加できません)。
参加の可否について
抽選結果等、参加の可否につきましては、4月25日(水曜日)までに、総务部渉外课より連絡いたします。申し込みシステムについて
総务部渉外课渉外事業推進掛では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信ASPシステムを使用しています。※ メールでの連絡をご希望の方は、必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
Tel: 075-753-2233
Fax: 075-753-2246
E-Mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)