
2021年01月13日(水曜日)9时00分よりインターネットにて公开(2021年3月26日(金曜日)17时00分まで公开予定)
春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ讲义を行います。
令和2年度春季讲义は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため开催を延期していましたが、オンデマンド配信で「古典の世界」をテーマに开催します。
基本情报
- オンライン
オンライン开催(オンデマンド配信)
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
なし(申し込み必要)
无料
イベント内容
テーマ:古典の世界
新元号「令和」は『万葉集』の梅花の歌、第三十二首の序文から考えられました。そして、『源氏物語』や『三国志』、シェイクスピア作品など、古典を題材にした映画や漫画は多数あり、それはゲームの世界にも広がっています。 古典とは決して古びたものではなく、そこには現代の我々と同じ感情を持った人たちの物語が綴られています。物語を通して、古来の人びとの心に思いを馳せてみませんか。
『三国志』と『三国志演義』(金 文京 名誉教授)
现在ふつうに『叁国志』とよばれる书物は、実は14世纪ごろに书かれた小説『叁国志演义』のことで、『叁国志』は3世纪の人、陈寿による歴史书です。邪马台国で有名な「魏志倭人伝」は歴史书『叁国志』の一部です。この讲演では『叁国志』、『叁国志演义』、小説の翻訳である江戸时代の『通俗叁国志』の一部を読むことで、歴史书から小説への変迁をたどり、それらが日本でどのように受けいれられたのかを考えてみたいと思います。
『源氏物語』を後代から読み直す(金光 桂子 文学研究科 教授)
『源氏物语』の古典たる所以は、长きにわたって多くの読者を获得してきたばかりでなく、后代の文芸创作に大きな刺激を与え続けてきたことにあります。特に平安后期以降の物语作者たちは、『源氏物语』を模范と仰ぎ见る一方、时にそれを乗り越えようとする意欲を见せます。そうした物语作品における『源氏物语』受容の実态を见ることを通して、『源氏物语』の価値を考え直してみたいと思います。
シェイクスピアと古典/古典としてのシェイクスピア(廣田 篤彦 文学研究科 教授)
ウィリアム?シェイクスピア(1564-1616)の作品は、すでに400年以上多くの国で読まれ、上演されています。その意味では古典ということができるでしょう。しかし、シェイクスピア本人にとっての「古典」はもちろん别にありました。この讲义では、まず、この剧作家が彼にとっての古典をどのように扱ったかを见てみます。次いで、シェイクスピアが古典と考えられるようになったきっかけについて考えてみたいと思います。
申し込み
こちらの「」よりお申込みください。 お申込みされた方には、URL、ID(ユーザー名)?パスワードを記載した参加証をお送りします。
※ 必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行および今後の講演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
※ 総務部渉外課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信システムASPシステムを使用しています。
申し込み開始: 2021年1月13日(水曜日)9時00分~
备考
后援:京都府、京都市
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2606(月曜日~金曜日9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)