
期间中はいつでもご覧いただけます(配信日は変更となる可能性があります)。
※ 申し込み締め切り日を延長しました。(2021年8月27日)
※ 新型コロナウイルス感染症の現況により、オンデマンド配信のみに変更となりました。(2021年8月20日)
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。
令和3年度秋季讲义は、「ウイルスと免疫」をテーマに开催します。
基本情报
- オンライン
オンライン开催:オンデマンド配信
※ オンデマンド配信のみに変更となりました。
- 一般?地域の方
一般?地域の方(どなたでも参加いただけます)
无料
イベント内容
テーマ:ウイルスと免疫
第1回
新型コロナと免疫:免疫は味方か敵か?ワクチンの仕組みは?(河本 宏 ウイルス?再生医科学研究所 教授)
新型コロナに対する免疫反応の仕组みを解説します。免疫はいつも味方をしてくれるとは限らず、时に过剰に働いて体を伤めます。一方でワクチンはよく効いています。ワクチンが効く仕组みを解説し、変异株には効かない可能性や今后の见通しについて论じます。最后に治疗薬として开発中のキラー罢细胞製剤について绍介します。
第2回
日々の健康情報の管理と活用-PHRの活用(石見 拓 環境安全保健機構 教授)
パーソナルヘルスレコード(笔贬搁)は、健康诊断の结果などに加え、日々の体重や血圧、运动?食事?睡眠等の健康に関わる情报をデジタルに记録?保管し、活用する仕组みです。自身の健康状态を正しく理解し、健康の维持?増进や感染症などの病気の予防に役立てるとともに、必要な时に适切な相手と安全に共有する仕组みについてご绍介します。
第3回
フードプロセスから見た食品素材の免疫機能(谷 史人 農学研究科 教授)
私たちの口に入る食品は、自然な形态やさまざまな加工処理が施された形を活かして造られています。本讲义では、日々よく食する乳と食物繊维を取りあげて、これらの食材が免疫机能を高めることができるような食品プロセスとはどのようなものかについて考えてみたいと思います。
申し込み
以下の「申込フォーム」よりお申し込みください。
(オンデマンド配信)全回共通
上记「(オンデマンド配信)全回共通」より申し込みいただくと全3回分の讲义を聴讲できます。
お申し込みされた方には、受付完了メールをお送りします。
※ 必ず「mail2.adm.kyoto-u.ac.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
※ お預かりした個人情報は、参加証の発行および今後の講演会の参考にする以外の目的で使用することは一切ありません。
※ 総務部渉外課では、株式会社パイプドビッツが提供するメール配信システムASPシステムを使用しています。
お申し込みされた方には、配信开始日に视聴用鲍搁尝と资料(笔顿贵)をお送りします。
备考
后援:京都府、京都市
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2606(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)