
「バーチャル宇治キャンパス公开」特设サイトは、11月1日(月曜日)よりご覧いただけます。
シンポジウム(10月15日)および講演会(10月17日)の開催时间については、申し込みに記載のリンクよりご確認ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の現況により、オンライン開催に変更となりました。(2021年10月6日)
京都大学宇治キャンパスでは、どのような人たちが、どのような活动をしているか、特设サイトにて绍介する「バーチャル宇治キャンパス公开」を実施します。また、宇治キャンパス公开の一环として、シンポジウムや讲演会もオンラインで开催します。
- 「京大ウィークス2021」の関连イベントとして开催します。
- 新型コロナウイルス感染症の状况により、内容の変更もしくは中止になることがあります。最新の情报は関连リンクをご确认ください。
基本情报
- オンライン
※ オンライン開催に変更となりました。
オンライン开催(特设サイト公开)
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
无料
イベント内容
特设サイト
以下のリンクをご覧ください。
- 昨年度のキャンパス公开で作成した「研究者総覧」を更新し、「宇治地区の歴史」を増补します。
- 新作动画では、実地开催时にご覧いただく予定だった公开ラボコンテンツを映像化してお见せします。例えば、例年実施している観测用気球の放球の実演では、実地でご覧いただける空高く昇っていく気球の様子だけでなく、见学では详しくご绍介できないデータ収集の実际の解説等を组み込むなど、映像ならではの见どころが満载です。
シンポジウム?讲演会について
宇治キャンパス公开の一環として実施する「工学研究科附属量子理工学教育研究センター第22回公開シンポジウム」(10月15日(金曜日))、「エネルギー理工学研究所公開講演会」および「生存圏研究所公開講演会」(10月17日(日曜日))については、特设サイトの公開より先行して実施予定です。詳細は、申し込みに記載のリンクをご確認ください。
申し込み
バーチャル宇治キャンパス公开:不要
シンポジウム(10月15日)および讲演会(10月17日)については、申し込みが必要です。
详细は、以下のサイトをご确认ください。
备考
留意事项
イベントに参加される际は、マスクの着用等感染拡大の防止にご协力をお愿いします。
宇治キャンパスとは?
1947年木材研究所(现生存圏研究所)がこの地に移転し研究を始めました。现在、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防灾研究所など、主に自然科学?エネルギー系の研究所や研究科等が置かれており、最新鋭の教育?研究を行うラボが集まるテクノロジー开発の最先端地域です。
京大ウィークス2021
2021年7月30日(金曜日)~11月14日(日曜日)を「京大ウィークス2021」とし、この期间に、全国各地の京都大学の教育研究施设が公开イベントを実施します。详细?その他のイベントについては、以下のページをご确认ください。
京大ウィークス2021
过去の开催の様子
宇治地区事务部研究协力课
Tel: 0774-38-3350
E-mail: kokai*uji.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)