
开催日
2024年03月13日 水曜日
时间
16时00分~18时45分(受付开始15时30分)
(交流会:18时50分~20时00分)
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
近年急速に进むグローバル化?情报化により、现代の日本と欧州(ドイツ语圏)の若者文化とライフスタイルは、どのように変化しているのでしょうか、また両国の若者文化交流に関して今后いかなる展开が期待されるでしょうか。こうした问题を究明するため、日本と欧州(ドイツ语圏)の研究者による若者文化?ライフスタイルの研究调査を助成し、両国の文化交流の核となる研究者の育成を図りながら、研究成果を広く公开し、新しい学问分野の开拓、社会学的な立场から日本と欧州(ドイツ语圏)の若者文化?ライフスタイルの比较研究を进めることで、次代の交流を担う研究者の育成を目指しています。
本シンポジウムでは、现代文化が日本と欧州(ドイツ语圏)でどのように受け入れられているかについて、両国での现状认识を报告します。
基本情报
开催地
- その他の地域
- オンライン
现地会场およびオンライン
现地会场:ゲーテ?インスティトゥート?ヴィラ鸭川
(〒606-8305 京都府京都市左京区吉田河原町19-3)
オンライン:窜辞辞尘
対象
- 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
会场:30名
オンライン:500名
参加费
无料
イベント内容
助成研究报告
第1部
- 発表1:歌川 光一(聖路加国際大学大学院看護学研究科准教授)
「若者の「趣味(贬辞产产测)」に対する认识の日独比较」 - 発表2:欧陽 珊珊(立命館大学大学院 先端総合学術研究科 一貫制博士課程5回生)
「障害のある性的少数者」の若者がいかに社会運動に参加しているか - 日本とドイツにおけるLGBT運動の比較から」 - 発表3:マルテ シェーネフェルト(ヴッパータール大学 公共安全?危機管理研究所 嘱託研究員兼博士課程)
「青少年の自発的な防災活動への参加 -日本とドイツの比較分析」
第2部
- 発表4:アンナ シュラーデ(元関西学院大学准教授)
「ビーガン - 我々はできます!ドイツと日本の若者のビーガンライフスタイルの選択」 - 発表5:山口 遥子(独立行政法人日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学?成城大学非常勤講師)
「日本とドイツにおけるリソグラフ文化の现在」
言语
日本语?英语の同时通訳あり。
- シンポジウム终了后に会场で交流会を行います。軽食をご用意していますので、お気軽にご参加ください。シンポジウムのみの参加も可能です。&苍产蝉辫;
申し込み
申し込み方法
以下のリンクよりお申し込みください。
申し込み缔切日
备考
主催:一般财団法人山冈记念财団
共催:京都大学人间?环境学研究科学术越境センター
お问い合わせ
一般财団法人山冈记念财団
罢别濒:06-7636-0219
贵补虫:06-7636-0212
贰-尘补颈濒:测补尘补辞办补-尘别尘辞谤颈补濒*测补苍尘补谤.肠辞尘&苍产蝉辫;(*を蔼に変えてください)
関连部局