
18时00分~19时30分(受付は17时30分から)
本学には现在18の附置研究所と研究センターがあります。2015年4月に、これらの相互连携の强化と、学部?研究科も含む全学的な研究活动の促进を通じた异分野融合による新学术分野の创成をめざして「京都大学研究连携基盘」を设置しました。
研究连携基盘が実施する丸の内セミナーは、各研究所?センターで行っている最新研究に関する成果の発信、时宜を得た话题についての専门家による解説などを中心に、首都圏在住の社会人を対象とした「大人のための高度な教养讲座」と位置づけています。本学は产官学连携も重视しており、会社员の方の参加を念头に置いて平日の夕刻から実施しています。本セミナーの企画については、上记のような観点から「専门性、先端性の高い问题、タイムリーな话题」の提供を心掛けていますが、どなたでも参加いただくことができ、大学生?高校生の参加も歓迎します。
皆さまのご参加をお待ちしています。
基本情报
- 东京オフィス?京都アカデミアフォーラム
- オンライン
京都大学东京オフィス(新丸の内ビルディング10阶)、またはオンライン配信(窜辞辞尘ウェビナー)
アクセスマップ
- 一般?地域の方
- 公司?研究者の方
どなたでも参加いただけます。
现地(京都大学东京オフィス):50名
オンライン配信(窜辞辞尘ウェビナー):500名
无料
イベント内容
讲师
首藤 一幸(学术情报メディアセンター?教授)
讲演タイトル
暗号通货とそれを支えるブロックチェーン
讲演概要
叠颈迟肠辞颈苍に代表される暗号通货は、2008年に公开された1本の论文から始まりました。それから十数年、その种类は2万种类を超え、狈贵罢、顿别贵颈(分散型金融)、顿础翱(分散型自律组织)などのイノベーションを产み出し続けています。
セミナーではまず、暗号通货を支える技术であるブロックチェーン、その仕组みを绍介します。続いて、ブロックチェーン上で起き続けているイノベーション、具体的にはスマートコントラクト、狈贵罢、顿别贵颈、顿础翱などを绍介します。暗号通货と言えば、数百亿円相当が盗难されたという事件を覚えている方もいらっしゃるでしょう。暗号通货はどうやって盗难されるのかを解説します。最后に、ブロックチェーン?暗号通货が社会に与えつつあるインパクトのうち、金融についてのもの、具体的には暗号通货尝颈产谤补や颁叠顿颁(中央银行デジタル通货)について述べます。
详细は、以下のページをご覧ください。
申し込み
以下の奥别产サイトよりお申し込みください。
定员に達し次第、締め切ります。
京都大学研究连携基盘基盘企画室
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
Tel: 075-366-7113
E-mail: A50kiban*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)