文部科学省「平成26年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」に本学から14名が选ばれました。(2014年4月7日)

公开日

科学技术に関する研究开発、理解増进等において顕着な成果を収めた者に授与される科学技术分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技术赏で8名、若手科学者赏で6名が选ばれました。

表彰式は、4月15日(火曜日)に文部科学省にて行われます。

科学技术赏

开発部门

対象:我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与し、実际に利活用されている画期的な研究开発もしくは発明を行った者

  • 佐藤 亨 情報学研究科 教授
    「南极大型大気レーダーの开発」
  • 原田 博司 情報学研究科 教授
    「世界标準スマートメータ用无线机の开発」

研究部门

対象:我が国の科学技术の発展等に寄与する可能性の高い独创的な研究または开発を行った者

  • 田中 耕一郎 理学研究科 教授
    「高强度テラヘルツ光による物质の非线形光学応答の研究」
  • 青木 愼也 基礎物理学研究所 教授
    「量子色力学の第一原理计算に基づく核力の研究」

理解増进部门

対象:青少年をはじめ広く国民の科学技术に関する関心および理解の増进等に寄与し、または地域において科学技术に関する知识の普及启発等に寄与する活动を行った者

  • 中辻 憲夫 物質-細胞統合システム拠点 教授
    加納 圭 物質-細胞統合システム拠点 特任准教授
    蓑輪 衣里(水町 衣里) 物質-細胞統合システム拠点 特定研究員(WPI)
    今村 真理(遠山 真理) iPS細胞研究所 特定研究員
    「干细胞研究体験を通した干细胞知识と科学の考え方の普及启発」

※ なお、上記業績について本学からの推薦に基づき、以下の1名も選ばれました。

  • 川上 雅弘 大阪教育大学科学教育センター 特任准教授

若手科学者赏

対象:萌芽的な研究、独创的视点に立った研究等、高度な研究开発能力を示す顕着な研究业绩をあげた40歳未満の若手研究者

  • 市来 歩(浅井 歩) 学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学ユニット 特定准教授
    「宇宙天気の基础研究としての太阳面爆発の研究」
  • 倉橋 拓也 工学研究科 准教授
    「迁移金属触媒を用いた复素环新规合成法の开発に関する研究」
  • 嶋田 隆広 工学研究科 助教
    「低次元ナノ构造体のマルチフィジックス特性に関する研究」
  • 鈴木 淳 医学研究科 助教
    「细胞膜リン脂质のスクランブル机构の研究」
  • 永野 惇 生態学研究センター 連携研究員
    「野外环境下におけるトランスクリプトームダイナミクスの研究」
  • 細 将貴 白眉センター 特定助教
    「左右非対称性を介した动物の共进化および种分化に関する研究」