森和俊 理学研究科教授がラスカー授賞式に出席しました。(2014年9月19日)

ターゲット
公开日

森和俊 理学研究科教授が米国ニューヨークで開かれたラスカー賞授賞式に出席しました。基礎医学賞を共同で受賞した森教授と米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校のピーター?ウォルター教授には、アルバート?メアリー?ラスカー财団より記念のトロフィーが贈られました。

両教授は、细胞内に不良品タンパク质がたまるのを防ぐ仕组み「小胞体ストレス応答(鲍笔搁)」を解明した功绩により、同赏を授与されました。不良品タンパク质は、糖尿病やパーキンソン病などに深い関わりがあるとされる事から、鲍笔搁はそうした难病の治疗法の开発に寄与することが期待されています。

同赏が1945年に设立されて以来、基础医学部门の受赏者149人のうち74人がノーベル赏を受赏しています。日本人のラスカー受赏者は森教授を含め7人で、うち5人を京都大学が辈出しています(※1)。

森教授とウォルター教授は、UPR研究の功績により、ショウ賞(2014年)にも選ばれた他、カナダガードナー国際賞(2009年)を山中伸弥 現iPS細胞研究所長と同時に受賞しています(※2)。

授赏式で森教授は「研究人生の方向性を変えるような、大きな出会いが沢山あった」とし、日米の関係各位への感谢の念を述べました。

森教授は、中でも象徴的なものとして挙げた叁つについて「一つ目は、京都大学1年生の时に分子生物学に出会い、紆余曲折はあったものの、テキサス大学メリージェーン?ゲティング先生とジョー?サムブルック先生の下で、分子生物学の研究を开始できたこと。二つ目は、同じくテキサス大学での、鲍笔搁との出会い。叁つ目は、帰国后に株式会社エイチ?エス?ピー研究所で、ウイルス研究所を退官された由良隆先生のご指导を受け私が着想した、遗伝子クローニング技术ワン?ハイブリッド法との出会い。私にとって、これは日本版アメリカン?ドリームとでも言うべきものだった」とし、改めて関係各位への谢意を表した上で、受赏スピーチを缔めくくりました。


ラスカー基础医学赏のトロフィーを授与された森教授(左)とウォルター教授(右)

受赏スピーチをする森教授

左から、ウィラード?オーバーロック ラスカー財団理事長、ウォルター教授、クレア?ポメロイ 同財団会長、森教授

授赏式前の昼食会の様子

授赏式の会场の様子

注釈?関连リンク

※1
花房秀叁郎氏(1982年受赏)、利根川进氏*(1987年受赏)、西塚泰美氏*(1989年受赏)、増井禎夫氏*(1998年受赏)、远藤章氏(2008年受赏)、山中伸弥氏*(2009年受赏)、森和俊氏*(2014年受赏)
*京都大学関係者(卒业生、教員)

※2
京都大学ホームページ「森和俊 大学院理学研究科教授、山中伸弥 物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長がガードナー国際賞を受賞」

  • 森和俊研究室
  • 京都大学理学研究科
  • ピーター?ウォルター研究室
  • アルバート?メアリー?ラスカー财団