東京?神田の学士会館において、第3回京都大学同窓会東京支部連絡会議(以下「連絡会議」)および第1回交流会が開催され、全20支部中15支部を代表する32名の会員をはじめ山極壽一 総長、植田和弘 副学長ら関係者が参加しました。
东京地域における学部?研究科等同窓会支部相互の亲睦および情报交换を行うとともに、京都大学の発展と社会贡献に寄与することを目的に2012年1月19日に京都大学同窓会东京支部连络会(以下「连络会」)が设置され、同年9月20日に第1回连络会议が开催されました。今回、连络会议では组织の充実と今后の活动の在り方について协议するとともに、交流会では未来を见据えた活発な意见交换が行われました。
「連絡会議」は、大高道也 代表幹事(医学部?1972年卒)の司会により進められ、植田副学長から、京都大学同窓会および本学の現状について報告がありました。続いて、現連絡会役員の任期満了に伴う後任について、全員を再任すること、および幹事会の円滑な運営を図るため、幹事会役員の選出支部を現在の5支部から10支部に拡充することが諮られ、いずれも承認されました。次いで、連絡会の今後の活動方針についての意見交換が行われました。
この后、会场を移して「交流会(ともに明日を语る会)」が开催され、大高代表干事の挨拶(谢辞等)に続き、山极総长が「今后の京都大学について」と题する讲演(话题提供)をしました。大学は、学生を社会に送り出す「窓」(奥滨狈顿翱奥)であり、教员には、有能な学生を育て、背中をそっと押し、「窓」から送り出す役目があること、そして送り出された学生が社会で、世界で活跃することが何よりの喜びであり、また愿いであるとの主旨でした。
続いて、大高代表干事が座长となり山极総长と同窓生との意见交换が行われ、大いに盛り上がりました。讲演に共感した同窓生からはエールが送られるとともに、活力ある学生を育てさまざまな分野へ、関东を始め、多方面に送り出してほしい等の希望や意见が次々と述べられ、これらに山极総长は丁寧に答えました。
集合写真撮影に続いての懇親会では、二木隆 代表幹事代行(医学部?1965年卒)の乾杯に始まり、講演の話題等で盛り上がるなか、大いに親睦を深めました。能勢幸嗣 幹事(工学部?1991年卒)による中締めの挨拶の後、全員で肩を組み「京都大学学歌」および「琵琶湖周航の歌」を合唱し、再会を約してお開きとなりました。
左から、司会する大高代表干事、挨拶する植田副学长、讲演する山极総长、乾杯の挨拶をする二木代表干事代行
连络会议风景
恳亲会风景
合唱风景
集合写真