「(1)子どもたちが亲の职场を见学する。(2)京都大学を公开し、広く知る机会とする。」を基本として、教职员のライフ?ワーク?バランスの一助となることを目的に、北部构内で开催する「子ども见学デー」は、今年で2回目となります。北部构内で勤务する教职员の小学生を対象に募集し、その妹弟の未就学児を含めた4歳から12歳の18名が参加しました。
今年のテーマは、「京都大学を調査せよ!」です。子どもたちが研究者となり、スタッフの引率により北部構内を調査(オリエンテーリング)し、研究報告書を完成させるというものです。親と子どもが一緒に出勤し、親が仕事で使っているパソコンから職員が編集した仕事パンフレットなどを印刷して数理解析研究所の大講演室に集合し、遠隔講義システムにより中村一也 北部構内事務部長から調査指令(ミッション)をもらい調査をスタートしました。
オリエンテーリングの調査ポイントは、(1)数理解析研究所電算機械室、(2)湯川記念館、(3)フィールド科学教育研究センター北白川試験地、(4)馬術部厩舎、(5)理学研究科物理学?宇宙物理学専攻 天体望遠鏡、(6)理学研究科地球惑星科学専攻図書室の6か所でした。
子どもたちは調査ポイントの北白川試験地では大橋健太 フィールド科学教育研究センター技術職員のほか、大学院生による日本ミツバチの説明や蜂蜜の試舐、物理学?宇宙物理学専攻では太田耕司 理学研究科教授から天体望遠鏡の仕組みなどの説明、馬術部厩舎では学生部員による馬に触れる体験、これらを通して研究報告書を完成させました。
当日は気温の高い日でしたが、子どもたちは大きい马や巨大な天体望远镜に好奇心いっぱいでした。全员が无事に研究报告书を完成させ、中村事务部长から修了証が手渡されました。达成感に満ちた子どもたちの笑颜を中心に保护者の教职员、スタッフなど関係者との记念撮影のあと北部生协の协力により食堂の昼食で幕を闭じました。亲の职场や大学の役割について认识が深まる良い机会となりました。
基礎物理学研究所 湯川記念館
大きなヤツデなど、色々な植物についての説明を聴く子どもたち
大学院生によるミツバチの话を聴く子どもたち
厩舎で马と触れ合う様子
太田教授による天体望远镜の説明