本学で研究开発されてきた音声认识システムを用いた字幕付与(情报保障)の试験运用を、情报処理学会のアクセシビリティ研究グループ(厂滨骋-础础颁)の発足に际して、聴覚障害者を対象として开始しました。讲演者の音声を高い精度で文字化する音声认识システムの学会における継続的な运用は前例がなく、复数の熟练者による连係タイプ入力と比べて、大幅に低いコストで情报保障の提供が期待されます。
2016年度(平成28年度)から施行される障害者差别解消法では、障害者に「合理的配虑」を行うことが义务づけられています。大学等に在籍する障害学生数は年々増加しており、讲义や学会等の讲演会で情报保障を提供することが要请されています。聴覚障害者に対しては、要约笔记?字幕付与を行うことがこれに该当しますが、専门性の高い讲演?讲义の内容をリアルタイムに文字化できる人员(パソコン要约笔记者)は限られていて、各大学等ではその养成が课题となっています。
河原達也 情报学研究科教授および秋田祐哉 経済学研究科講師らは、自然な話し言葉を対象とした音声認識の研究を行っており、講演?講義に字幕付与を行うシステムを開発しました。講演者には、事前に予稿を提出してもらい、音声認識システムをその話題や語彙に特化させることで精度を高めます。また音声認識は完全でなく、誤りを修正する人員が必要となりますが、精度が高い場合には1名でもできます。パソコン要約筆記者と比べて経費もおおむね10分の1以下で済むと期待されます。
讲演者には、事前に予稿を提出してもらう、丁寧にゆっくり発声してもらう、质疑では质问を復唱してもらうなどの协力をしてもらう必要がありますが、本システムを継続的に运用することで、精度を高め、运用のノウハウも蓄积していく予定です。
概念図
システムの実演の様子
関连リンク
- 情報処理学会 アクセシビリティ研究グループ(SIG-AAC)
- 「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム