「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第2回を開催しました。(2016年3月16日)

ターゲット
公开日

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」のシリーズ21「大地震、何が起きる? どう備える?-地震のメカニズム、予測?対策から復興まで-」第2回を東京オフィスで開催しました。

「地震」をテーマにしたシリーズ21の第2回は、「巨大地震の予測と地震科学の限界」と題し、橋本学 防災研究所教授が講演を行いました。

桥本教授は、大规模な地震の多様性と、确度の高い予测が困难なことを话しました。南海トラフ巨大地震の予测について、想定される震源、揺れや津波の规模などを説明し、また予测につながる可能性を持つ现象について、その问题点とともに话しました。さらに、684年の白凤(天武)地震など、过去の地震とその活动域の関係性などを例に、その多様性を示しました。そして、新たな観测网の社会?経済面での限界、何世代も隔世して起こるような大地震の経験蓄积や検証の限界についても触れ、桥本教授は、そのような限界ある知识をどう防灾に役立てるかを考えなければならず、社会との対话が必要だと语りました。

会场の様子

讲演する桥本教授