ターゲット
公开日
科学技术に関する研究开発、理解増进等において顕着な成果を収めた者に授与される科学技术分野の文部科学大臣表彰に、本学から科学技术赏で2名、若手科学者赏で15名が选ばれました。
表彰式は、4月20日(水曜日)に文部科学省にて行われます。
科学技术赏
开発部门
対象:我が国の社会経済、国民生活の発展向上等に寄与し、実际に利活用されている(今后利活用が期待されるものを含む)画期的な研究开発若しくは発明を行った者
- 中川 誠人 iPS細胞研究所 講師
「ヒト贰厂/颈笔厂细胞用培养基材の开発」
研究部门
対象:我が国の科学技术の発展等に寄与する可能性の高い独创的な研究または开発を行った者
- 北川 宏 理学研究科 教授?理事補(研究担当)
「元素间融合による革新的ナノ合金の开発と応用研究」
若手科学者赏
対象:萌芽的な研究、独创的视点に立った研究等、高度な研究开発能力を示す顕着な研究业绩をあげた40歳未満の若手研究者
- 今吉 格 白眉センター 特定准教授
「哺乳类の脳神経系の発生机构と可塑性及び再生能力の研究」 - 遠藤 求 生命科学研究科 准教授
「环境刺激に対する植物の组织特异的な応答机构の研究」 - 大澤 志津江 生命科学研究科 准教授
「细胞间コミュニケーションを介した组织恒常性制御の研究」 - 大関 真之 情報学研究科 助教
「量子情报理论を拓く有限次元スピングラス理论に関する研究」 - 塚本 真輝 理学研究科 助教
「开多様体上の几何学と无限次元力学系の研究」 - 寺島 崇矢 工学研究科 助教
「精密重合による机能性高分子合成とナノ机能空间创出の研究」 - 中村 秀仁 原子炉実験所 助教
「プラスチックシンチレーション物质の光変换理论に関する研究」 - 濱 孝之 エネルギー科学研究科 准教授
「高精度塑性加工解析プログラムの开発とその応用に関する研究」 - 廣理 英基 物質-細胞統合システム拠点 特定准教授
「超高强度テラヘルツ光源の开発と非线形分光に関する研究」 - 福島 竜輝 数理解析研究所 准教授
「ランダム媒质中の确率过程の研究」 - 堀田 秋津 物質-細胞統合システム拠点(iPS細胞研究所)特定拠点助教
「颈笔厂细胞における遗伝子変异修復に関する研究」 - 堀毛 悟史 工学研究科 助教
「配位高分子结晶の动的机能を利用した材料研究」 - 宮内 雄平 エネルギー理工学研究所 准教授
「単层カーボンナノチューブの合成及び光物性に関する研究」 - 山田 崇恭 工学研究科 助教
「レベルセット法に基づくトポロジー最适化の研究」 - 横川 隆司 工学研究科 准教授
「マイクロ/ナノ加工技术とモータタンパク质の融合研究」
※ なお、本学からの推薦に基づき、以下の1名も選ばれました。
- 小林 浩和 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ専任研究員
「新规ナノ物质の创製と水素机能开拓に関する研究」