船曳康子 人间?环境学研究科准教授を中心として開発してきた、「発達障害の特性別評価法(Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD、以下MSPA)」が、2016年4月1日より保険収載されました。従来の評価法に比べ生活現場でのニーズを重視した評価尺度で、今後はMSPAによる評価に医療保険が適用されることになり、一般の医療?療育への活用が期待されます。MSPAは、2009~2011年厚生労働科学研究費補助金の支援のもと開発を進め、2012年より新学術領域「構成論的発達」にて展開してきました。今回の保険収載に向けた活動は、社会技術研究開発センター(RISTEX)の研究開発成果実装支援プログラム「発達障害者の特性別評価法(MSPA)の医療?教育?社会現場への普及と活用」の活動を通じて行われました。
1.背景
発达障害への支援は、2004年の発达障害者支援法制定以降さまざまな制度の枠组みが整えられてきました。その过程で诊断书に基づいた支援制度も整备されてきましたが、発达障害は个人によって特性が大きく异なるため、个别の対応は试行错误が続いていました。これまでの评価ツールは発达障害の诊断を重视したものが多く、発达障害者ひとりひとりの个人差へどのように対応すればよいのか、生活场面で当事者がどのように困っているのかといった支援の现场に必要な要素を包括的に评価することができませんでした。
2.惭厂笔础の特徴
惭厂笔础では、当事者ばかりでなく家族や教师といった异なる立场の多様な支援者が特性の个人差を视覚的に理解できるよう、こだわり?睡眠リズム?反復行动といった要素を5段阶でレーダーチャートに示しています(図1)。また、偏见を防ぐという観点から障害や诊断名は使わずに特性を示しています。
个人の特性を理解するためには、専门家による一方的な评価だけではなく、本人がどのように?どの程度困っているのかという指标も重要です。そのため、惭厂笔础では当事者と医师、心理士などの専门スタッフが共同で特性チャートを作成します。国际的な精神医学の诊断基準顿厂惭5で発达障害诊断时に惭厂笔础と似た概念が取り入れられています。
特性チャートの作成は当事者?养育者からの生活歴の聴取を通して行います。
図1: MSPAのレーダーチャートと特徴
3.波及効果
発达障害者の特性を视覚的に表した惭厂笔础は、当事者と周囲の双方からの特性に対する共通理解を促すことができると考えています。どのような生活现场でどのような支援を必要としているのか、多职种にわたる支援者で共有することは、支援の迅速化やうつ?神経症などの2次障害の予防にもつながります。医疗保険が适用されることで医疗?支援现场での活用が期待されることから、支援基準の公平化などにも寄与することが期待されます。
4.今后の展开
これまで各地で惭厂笔础の研修会や讲习会、シンポジウムを行ってきましたが、今后も精神科医や教师、保健福祉业务に従事する自治体の职员等への理解普及事业を展开していきます。
関连リンク
- 平成26年度採択 研究開発成果実装支援プロジェクト「発達障害者の特性別評価法(MSPA)の医療?教育?社会現場への普及と活用」(社会技術研究開発センターWebサイト)