世界初の新地热発电システム、大分県九重町で発电実証に成功(2016年10月21日)

ターゲット
公开日

横峯健彦 工学研究科准教授らの研究グループは、ジャパン?ニュー?エナジー株式会社と共同で開発した世界初の技術「JNEC(ジェイネック)方式新地熱発電システム」による発電実証に成功しました。

闯狈贰颁方式新地热発电システムは、従来の地热発电が抱えるさまざまな障壁の根本的解决方法として「温泉水を使用せず、地中热を吸収し発电する」という発想から生まれた新技术です。

温泉水を利用するのではなく、地上から水を注入?循环させる「クローズドサイクルシステム」は、スケールの问题(※1)や、还元井(※2)の设置といった従来の地热発电が抱える问题を解决します。クローズドサイクルシステムの中心的役割を担う、地下1,450メートルまで埋设した「二重管型热交换器」内で、地上より加圧注入した水を地中热によって温め、液体のまま高温状态で抽出します。液体を地上で减圧、一気に蒸気化しタービンを回して発电を行います。

発电时に颁翱 2 排出がなく、24时间安定発电が可能という従来の地热発电の特长に、开発リードタイムの大幅な短缩やランニングコストの軽减、温泉法の适用除外といった事业展开上の有効な要素を加え、地热発电事业の跃进に大きな一石を投じます。

世界有数の地热资源国でありながら実绩の乏しかった日本の地热発电事业に、「闯狈贰颁方式新地热発电システム」による革新を起こし、再生可能エネルギーの一翼を担い、ベースロード电源として日本を照らし続ける存在を目指します。

ジャパン?ニュー?エナジー水分発电所(大分県玖珠郡九重町)

実験について説明をする横峯准教授

※1
温泉水の不溶性成分が析出?沉殿し固形化したもの。地热発电では扬水管?还元井の内部および発电设备に付着し、半永久的なメンテナンスおよび取り替えが必要となる。
※2
地下の蒸気や热水が枯渇しないために、発电に使用した热水を地下に戻すための井戸